女性の薄毛、脱毛~何科を受ければいいの?~

薄毛や抜け毛が気になり、気を使っても症状が良くならない場合、病院での診察をおすすめいたします。しかし、実際どこの病院で、何科を受診すればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。

女性の薄毛、脱毛症の場合原因から考えることをおすすめします。

■選ぶポイント

婦人科…ホルモンバランスが崩れるもの。妊娠や出産した後、整理不順が起きる場合。

皮膚科…頭皮のトラブルによるもの。フケ、炎症、吹き出物などが起きる場合。

内科…内臓の疾患などによるもの。薄毛、抜け毛以外の身体以上を感じている場合。

精神科…心理的要因に思いあたるふしがあるもの。強いショックやストレスを受けた場合。

 

*保険は適biyou_usuge用外です。

薄毛や抜け毛の原因でない頭皮のトラブルは医療保険の適応外に該当します。そのため、健康保険は適用されないので、自由診療という扱いになります。しかし、薄毛、抜け毛の原因がどういったものが原因となっているのかは、予測だけでは判断ができません。そのため一度専門家に診てもらい判断してもらうことが大切です。

それでも最初はどこに行けばいいのか分からないと迷ってしまう方は、まずは皮膚科での受診をおすすめします。様々な面から総合して診断してもらえるかと思います。
ホルモンバランスの乱れ、皮膚病、甲状腺系の病気なのか、まずは正しい原因を知ることが大切です。
また、病院などで治療が必要ないと判断されたが治療を進めたいという方は、薄毛治療を専門としているクリニックでカウンセリングを受け治療をするのが良いかと思います。

■女性の薄毛の症状monshin_women

実際に歳を重ねると段々と抜け毛が増えるのはごく自然のことといえます。ですから、病院で診察をして
も治療は必要がないと判断されることもまれではありません。
病院の診察を受けた方が良いのは急に抜け毛が増えて薄毛になってしまったり突発的に発症してしまう場合等です。
円形脱毛症や他の薬の副作用、ホルモンバランスの乱れ、甲状腺系の病気などが考えられます。
女性は、男性よりも比較的デリケートですから少しのホルモンバランスの乱れが身体にすぐ出てしまう場合がありますので、やはりまずは正しい治療や対策をすすめていきましょう。

女性の脱毛症 脂漏性脱毛症

女性の脱毛症は様々な要因のものがありますが、今回は脂漏性脱毛症についてまとめたいと思います。

脂漏性脱毛症とはどんな症状なのか?

具体的な症状は、皮脂の分泌が過剰すぎることで発生する脱毛症です。頭皮に皮脂が分泌することは普通のことですが、脂漏性脱毛症の場合、目で見ても確認できる位皮脂が大量に発生するため違う症状として扱われる場合が多いです。皮脂が大量に分泌されることで、毛穴が化膿し、痛みが伴ってしまう場合には早めに医師に診断してもらいましょう。

脂漏性脱毛症の原因

分泌された皮脂が多いmirror_womanことで頭皮の毛穴が塞がれます。これによって皮脂常在菌やダニが繁殖され、炎症、や化膿を引き起こしてしまうことが脂漏性脱毛症による抜け毛の原因となるのです。

皮脂が異常に分泌される理由については、まだ症例集も少なくはっきりと解明されてはいないようです。

一般的には、男性の方が男性ホルモンが多いために皮脂の分泌を活発にする働きがあるのですが、女性と比較すると男性の方が頭皮の分泌量が多いと言われています。

 

また、一般的に男性ホルモンが多いだけでは脂漏性脱毛症になることは少なく、ホルモンの分泌以上や、突然変異などが関係する場合もあります。

脂漏性脱毛症の特徴

皮膚の分泌が活発な時期に多いと言われており、思春期や成長期の際に起こりやすいと言われています。

対策方法

脂漏性脱毛症が悪化すると、ニキビがひどくなった時のように化膿し、痛みが起きることもあるので、早期に治療を進めておくことが大切です。

また、脂漏性脱毛症には化膿や炎症を抑えるために消炎剤、抗生物質が必要とされており、しっかりと皮膚科の診断を受けることが大切です。また、皮脂を分泌させない工夫も日々の生活を少し変えると効果が出る場合があります。

運動

適度な運動をしましょう。筋トレ、ウォーキングなどを定期的に行うことで代謝機能が高まります。

食生活の見直し

脂っこいものは控え、ビタミンB群が多くふくまれている野菜を摂取したり、栄養バランを整えるのも大切です。また、珈琲、アルコールなどの刺激が強いものも控えめにしましょう。

皮脂が少ない女性

女性は、比較的男性よりも皮脂が少ないので男性より発症しにくいのですが。妊娠や出産やホルモンバランスが乱れ、加齢によりエストロゲンが減少するおことで、女性の脂性になってしまうこともあります。皮脂は、洗い流したからといって減るものではありません。必要以上に洗浄してしまうと頭皮を保護するために必要な分も無くなってしまうために分泌量が多くなってしまいます。ですから、皮脂は適度に洗い流し、清潔に保つことが一番の対策でしょう。

シャンプーの見直しをshampoo_boy

市販のシャンプーは、洗浄力が強いものが多く販売されています。そういったシャンプーは必要な皮脂まで除去してしまうので合成面活性剤を使用していないシャンプーを選びましょう。そして、シャンプーの順番にも気を使ってみてください。

まず、湯船にしばらく浸かり頭皮の毛穴をしっかりと開かせてからお湯で頭皮の汚れを落とします。その後に、泡立てたシャンプーで洗います。その後洗い流す際にはシャンプー成分が頭皮に残らないようにすることが大切です。洗っても、頭皮がべとついてしまう場合には1日1回、2日に1回程度シャンプーを2回2度洗いを試してみてください。

 

脂漏性脱毛症に関して詳しく知りたい方はこちら

 

移植孔

自毛植毛に関する専門用語のこと。自毛植毛とは、自分の毛根を採取し別の場所に埋め込み生着させ毛髪をそこから発毛させることを言うが、移植孔は移植した毛根を移植する際に埋め込む孔のことをいう。

移植孔は人工的な穴

移植孔は、元々ある孔ではなく人工的に極小の孔を開ける。

人間の毛髪の生え方は複雑で、人によって全く異なるため、自毛植毛では専門医師がまず移植孔のデザインする。このデザインが自然な毛髪の流れを作りあげる際に重要。

その為、技術と経験が必要で熟練の医師の方が安心。

移植孔と移植孔の間隔も重要。

移植したグラフト(移植株)の定着率(生着率)にも関わってくる部分なので、自毛植毛自体の満足度にも大いに関係し重要。

移植孔の形成

移植孔を形成する際には、グラフト(移植株)の形や植毛した後のデザインを考えなければいけない。

植毛する段階になり初めて移植孔にグラフトを埋め込みますが、生え際等の目立つ部分には小さ目の移植孔に小さ目のグラフトを使用する。目立ちにくい部分には大き目の移植孔に大きめのグラフトを埋め込み、ボリュームを出す工夫がなされる。

スリットホールとホールの違いmedical_fukukuukyou_syujutsu

移植孔には種類があり、スリットホールかホームかに分かれる。スリットホールとは、丸い孔ではなく一線のようなデザイン。これは移植した後に孔が目立ちづらいというメリットがある。

現在の植毛はホールよりもスリットで行われる方法が多いようだが、スリットで余計な隙間を作らずに高密度にしようとすると畑のような状態になってしまう。スリットの移植孔の際には熟練の技術と経験が必要だ。

ホールとは、丸い孔のことである。ホールにするメリットは、移植したグラフトに丁度よく収まるため少ない出血で済む。また、高密度での移植が可能になる点である。逆にデメリットはというと、スリットと比較すると皮膚のダメージが大きくなることが言われている。高密度に移植できるとは言えど高密度にしすぎると点であるものが傷として治ってしまう可能性もある。また、既存の毛がある場所にホールを作成することは難易度が高くなり、手間がかかる。

移植孔がスリットホールの場合でも、ホールの場合でも、医師の熟練の技術と経験が必要。

移植孔は、元々ある孔ではなく人工的に極小の孔を開けて作られる。人間の毛髪の生え方は複雑であり、人によって全く異なるものとなるので、医師がまず移植孔のデザインをする。自然な毛髪の流れを作りあげるには経験と技術ある医師の存在が必要不可欠である。また、移植孔と移植孔の間隔も移植したグラフトの生着率に多いに関わってくる。

移植孔を形成する際には、グラフトの形や植毛した後のデザインを考えて極小の孔を開けている。植毛の際は、移植孔にグラフトを埋め込むが生え際が目立つ部分には小さ目の移植孔に小さ目のグラフトを使用する。また、目立ちにくい部分には大き目の移植孔に大きめのグラフトを埋め込みボリュームを出せるよう工夫している。

 

 

女性の脱毛症~ひこう性脱毛症の原因~

女性の脱毛症は色々な種類がありますが、その中のひとつにひこう性脱毛症があります。この脱毛症は、脂漏性脱毛症と併発することも多いと言われています。

今回はこの2つの脱毛症についてまとめてみたいと思います。

ひこう性脱毛症とはmirror_woman

症状は、頭皮が炎症しそれが原因となり育毛、発毛がしずらくなるといわれています。特徴としては、頭皮にかさぶたができ、フケとなり、それが毛穴に詰まることで育毛、発毛を邪魔するのです。フケが毛穴に詰まらえてしまい、無理にとろうとすると頭皮に傷が付き、炎症が悪化してしまう可能性があります。そのため、この脱毛症はきちんと正しい方法で治していく必要があるのです。また、かゆみも併発してしまいます。頭皮がかゆいがために耐え切れずに頭皮を掻いてしまうとさらにダメージを受けてしまうのです。

 原因は?

頭皮に発生したフケがひこう性脱毛症の原因だといわれています。頭皮にフケが発生し、毛穴に詰まると菌が繁殖して炎症に繋がってしまいます。そこから脱毛に繋がってしまうのです。

そもそも何故フケが大量発生してしまうのでしょうか。原因と言われているひとつに「頭皮を清潔にしようとしすぎている」ことがあげられます。頭皮を清潔に保とうとしすぎてシャンプーをしすぎてしまうことで頭皮が乾燥してしまい、フケが発生しやすい状態を作ってしまいます。頭皮が乾燥するとフケが発生しやすいので、清潔に保とうとしても逆効果になってしまうのです。また、もうひとつあげるとしたら、ホルモンバランスの異常も原因だと言われています。ストレスを溜めること、生活が不規則、アルコールの摂りすぎなどがホルモンバランスが崩れる原因だと言われています。

 

ひこう性脱毛症の治療について

ひこう性脱毛症について先生に相談したい方はこちら

ひこう性脱毛症の疑いがある場合には、きちんと病院で診察、治療してもらうことが重要です。実際に、医師からひこう性脱毛症と診断された場合には、処方される薬にはステロイドが含まれたものが多いです。炎症を抑えるためにステロイドが処方されますが、その炎症を抑えると症状が軽くなることがあります。また、同時にかゆみ止めも処方される場合があります。しかし、ひこう性脱毛症は薬を使用したから必ず治るというわけでありません。毎日の生活を自分から整えるよう意識することもとても重要なのです。

シャンプーで過度に洗いすぎるのを抑えたり、いつも使用しているシャンプ―を変えてみるのもおすすめです。変えるとしたら刺激の少ないものにすると頭皮へのダメージも少なくて済むかと思います。ひこう性脱毛症は、早期発見すればするほど治療の時間も短縮が可能です。

最近、フケが増えてきたなと感じた場合にはなるべく早く医師に診てもらうことをおすすめします。

 

 

PRP(Platelet-Rich Plasma)

PRP(Platelet-Rich Plasma)とは?

PRP(=Platele-Rich Plasma)は、関節炎、アキレス腱鞘炎などの治療などで近年注目を浴びている治療法である。「慢性」化してしまった患部を「急性」の状態にし、自己治癒力を高め効果を上げる治療法で、切開しない方法としてこの手術法が評価を得ている。

日本では美容整形の分野で多く利用されているが、アメリカではプロスポーツ選手へのけがの治療として遣われている。2014年にはニューヨークヤンキースの田中選手の肘の怪我の治療してPRP療法を行い知名度が上がった。

仕組みmedical_yobou_chuusya (1)

PRPとは、血小板を濃縮したものである。その中には細胞が成長しやすいよう栄養素が豊富に含まれている。治療に関して言えば、腕から採血してその遠心分離機にかけてPRP組織を抽出する。同時に針の先で患部に小さい穴をいくつか開けて新しく怪我を故意的に起こす。それにより患部にふたたび炎症を起こさせるのだ。細胞の修復には炎症は一番最初の工程であり、不可欠な過程である。栄養を豊富に含んだPRPを注入することにより治癒力を加速することができ、傷ついた幹部を再生させる。

PRP療法はリハビリなどで行っても効果のなかった慢性アキレス腱炎、足底腱膜炎などの治療法としてもみとめられている。

また、植毛時にこの治療を使用すると既存毛が濃くなるといも言われている。

主な治療範囲

  • 目の下のくま・しわ
  • 顔のたるみ
  • ほうれい線
  • 上まぶたのくぼみ・三重まぶた
  • 口元のしわ
  • 首や手のしわ

スポーツ医学分野でのPRP治療

スポーツ医学分野では、腱や軟骨の炎症や変性が主な治療の対象である。これらの組織は血流に乏しく、治癒するのが遅いと言われている。
2014年5月現在、下記の疾患において、無作為ランダム化試験にて効果が確認されている。

1.テニス肘(外側上顆炎):ステロイド注射が従来行われてきましたが、PRPの投与はステロイド注射と比較して、疼痛の緩和や機能の改善につながると言われている。4)

2.ジャンパー膝(膝蓋腱炎):難治性のジャンパー膝に対してリハビリに併用して使用された場合、リハビリのみによる治療や、体外衝撃波による治療(ESWT)と比較して、疼痛の緩和や機能の改善が得られやすいと言われている。5)6)

3.変形性膝関節症:PRPが変性した軟骨を修復する効果はない。しかしながら、初期の変形性膝関節症の方やお若い方において、ヒアルロン酸注射と比較して、疼痛緩和や機能の改善といった効果があると言われている。1)7)

その他にもアキレス腱炎や筋挫傷や肩腱板炎においてもPRPの応用がなされている。(ただしその効果は定まってはいない。)

また手術療法との組み合わせでPRPが使用されることがある。肩腱板修復、アキレス腱縫合、SLAP修復、半月板縫合などの手術で、PRPによる修復部における治癒促進効果が試されている。3)

治療の流れ

どのような疾患でも一般的な内服治療などによる治療が優先されている。それでも効果をみない場合は医師の判断と患者の希望によってPRPが使用される。

PRPも調整法により様々な種類があるが、有名なところではACP(Autologous Conditioned Plasma) Double Syringe System, Arthrex社となっている。

具体的な手順は以下の通り。

1.まず健康診断での採血のように末梢血を採取。

2.それを遠心分離機にかけ血漿を抽出。

3.最後にその血漿を患部に注入。その際に正確を期する目的で超音波検査器を使用しながら患部を確認し、PRPの注入を行う。

採血時と患部への注入時には、強くはないが疼痛を伴う。
またPRP注入後2週間ほどは炎症により疼痛が持続する場合があるが、組織治癒のために炎症は必要な過程なので心配はない。

女性の薄毛の原因と対策~牽引性脱毛症~

女性の薄毛で悩んでいる方も昔より多くみられるようになってきました。これには、生活環境や食生活、生活スタイル、遺伝的なものから精神的なものまでさまざまですが、今回は、女性の脱毛症である牽引脱毛症について説明していきたいと思います。

牽引脱毛症とは?トリートメント

薄毛や脱毛の原因などは様々な種類があり、遺伝、体質がそうであった場合が多いですが、中には自分の髪型が原因で引き起こされてしまう場合もあることをおご存知でしょうか?牽引脱毛症は、最近日本人の女性の間で増えてきている脱毛症のことですが、ほとんどの場合女性の脱毛症として挙げられているんです。

これの大きな原因は、髪の毛が引っ張られすぎている、ことによるものだと言われています。例えば、ポニーテールは毛髪を束ねて後ろで結いますが、この髪形も頭皮に大きなダメージを与えてしまいます。また、ポニーテールよりも頭皮にダメージが大きいのがエクステです。エクステは、常に毛髪が引っ張られている状態のためダメージが大きくなってしまうんです。

それ以外にも以下のような原因があります。


牽引性脱毛症の原因

ポニーテール

髪の毛を後ろに引っ張られている状態のことです。また、髪の毛を強く束束ねることで頭皮へのダメージが大きくなります。

エクステンション

常に頭皮が引っ張られていて皮膚がポニーテールよりも倍以上の負担がかかります。

三つ編み、編み込み

髪を引っ張り、さらにそこに編み込みをしているため抜け毛が多くなります。もし三つ編みをする場合には、強く引っ張り過ぎないことが大切です。

お団子頭

お団子の部分が頭皮に重い負担をかけ、毛髪が引っ張られてしまうのが問題です。

ヘアアイロンやコテ

ヘアアイロンを利用することで髪をストレートや巻き髪にすることが可能ですがはさみながらという点で、刺激を頭皮が受け抜け毛が多くなります。

分け目をいつも同じにする

分け目がずっと同じ方は気が付かないうちに負担が溜まっていきます。また、髪をかきあげるのも要注意。その書き上げた箇所がどんどん薄くなってしまいます。


対策方法

頭皮マッサージ

①ヘアスタイルを変える

牽引性脱毛症の対策のひとつには、違うヘアスタイルに変えることが大切だと言われています。どうしても学校や仕事の都合などでどうしても毛髪を結ばなければいないときには、できるだけ短い時間にすることが大切です。また、脱毛症の中でも牽引性脱毛症は症状が軽いため、頭皮や毛髪に負担にならないように少し工夫するだけでも自然に回復する可能性も高いです。

②頭皮マッサージをする

牽引脱毛症になってしまう方の多くには頭皮の血行が悪くなり頭皮が固い方が多く見られます。そうならないために、頭皮マッサージが重要です。頭皮がかたい。のは、血行が悪いというメッセージになりますから毛髪が育つのに必要な栄養分が頭皮まで行き届いていない可能性があるんです。頭皮マッサージは気軽にできますので、試してみてはいかがでしょうか。

牽引脱毛症について詳しく知りたい方はこちら