自毛植毛で白髪は減るのか

自毛植毛手術を希望する方は若年の方よりもある程度、年齢を重ねた方が多いです。だからといって100歳近辺が多いかと言えばそうではなく、どちらかと言えば30~60代までの働き盛りの方に特に多いとかと思います。

働き盛りの方は言い換えれば人生で最も充実し、完熟した時期に差し掛かっている方とも言えます。人間の機能的にいえば、10~20代が最もパフォーマンス的に充実しているのではないか。だからそれは間違いだという人もいます。この意見も間違いではありません。実際に五輪に出場するスポーツ選手が最も好記録を出すのがかなり若い年齢なので、そこにピークがあると思うのもなんら不思議なことではありません。現に最も体を酷使する体操選手は20代前半がピークです。フィギュアスケートの選手に至っては14歳近辺がピークだったという選手もいるほどです。

肉体的パフォーマンスにおいてはそのような場合もあるかもしれません。しかし、人生という長い尺度で物事を考えると、最もパフォーマンスを発揮できるのは10代でも20代でもありません。総合的に考えると個人差がありますが30~50代と考えていいと思います。

これは肉体だけでなく、頭脳や経験も駆使し、自身のパフォーマンスを総合力として考えると、ある程度年齢と経験を重ねた方が効率よく動けるためです。現在最も頭脳を駆使する責任感ある仕事といえば政治家や経営者ですが、活躍している人はお年を召した方々ばかりです。自毛植毛の需要が年を重ねた人に多い理由が分かって頂けたと思います。

そして充実度とは裏腹にこの年代から白髪や薄毛が進行してしまうのは何とも皮肉なことです。

今回は薄毛とともに悩む人が多い白髪について取り上げます。

白髪とは

白毛症。毛母色素細胞が産生するメラニン色素が欠乏し,毛髪が色調を失った状態。先天性の白髪は毛母色素細胞の欠如ないし高度の機能低下 (白子) によって起り,後天性の白髪は同細胞の機能低下ないし停止による。一般に加齢により増加するが,尋常性白斑,円形脱毛症,プリングル病,ウェルナー症候群などの基礎疾患があって二次的に生じる場合も多い。

コトバンクより

白髪が生まれる仕組みからまず、お話します。

毛髪に色を与えているのは実は「メラニン色素」。 メラニン色素を生成しているのが「メラノサイト」というものです。毛母細胞の周りにある色素生成細胞のことなのです。メラノサイトがメラニン色素をこのように生成しているのですが、生成するためには、「チロシナーゼ」という酵素が必要なのです。

簡単に白髪になる原因は2つ。1つは「チロシナーゼ」の減少、 そしてもう1つは「メラノサイト」が減少するということになります。 2つが減少する原因についてですが、加齢やストレス・食生活の変化と言われていますが、実は完全には明らかにされていないのです。

 

自毛植毛で白髪は減る?

自毛植毛は移植元のドナーの性質を引き継ぐのです。白髪を移植すれば、移植先でも白髪のまま定着するということになります。つまり黒髪を増やしたい場合、黒髪を移植すればよいということになります。

自毛植毛は後頭部や側頭部の髪を自分の前頭部など気になる部分に移植します。このとき後頭部や側頭部の髪のほとんどが白髪だったら、黒髪を増やすということがほぼ不可能ということになります。

つまり、黒髪を多くしたいという希望を持っていても、自身の髪の毛のほとんどが白髪であったなら叶わぬ願いとなりうるということです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。黒髪を増やしたい場合は、薬剤で自身の髪の毛を染める染色に頼るか白髪が増える前に自毛植毛をすることをおすすすめします。

自毛植毛の手術ミスについて

このページにたどり着いたあなたは自毛植毛について前向きに検討を重ねており、将来後悔しないために積極的に薄毛解消のための情報収集を行っている、という方が多いかと思います。しかし自毛植毛クリニックのホームページには植毛のメリットばかり書いてあり、デメリットやミスについてまったく書いていないため、参考にならないという声をよく聞いています。

やはり患者様から信頼してもらうには、正しい情報を共有することが大事だと考えております。人間のすることに100%はありません。ただ、100%に近づけることは可能です。そのためにどのような努力を行っているか、そしてどんなデメリットがあるのかは公開すべきです。それがすなわち患者様との信頼になると思うからです。

自毛植毛は多くの方にとってデメリットの少ない手術法ですが、失敗が完全に0かというとそうではありません。手術と名前がつく以上、ミスが起こる場合もあります。

どのようなケースが考えられるかご紹介いたします。

仕上がりの不自然さ

自毛植毛は高度な技術が必要な医療手術です。髪の毛とのバランスを整えたり、髪の方向を考えなければならないなど、経験が必要です。そのため多くの患者様と接している医師にお願いすると失敗が少ないです。

経験の少ないドクターはこの部分がよく分かっておらず、仕上がりが不自然になることもあります。植毛はバランスが大事なのでセンスも必要です。

生着しない

治療後思うように髪の毛が生着しなしミスもあります。しかしこれは原因が多岐にわたります。医師の技術不足のときもあれば、患者様の体質によるときもあります。そのほか、術後のケアが不十分だということが原因で起こることもあります。

一度、生着した毛根部分は、かなり敏感です。正しいケアを行わなければ、元気だった毛髪まで悪影響を起こしかねません。

「ショックロス」

こちらは失敗やミスとは違うのですが、多くの方に知っておいてほしいのであえて記述します。

自毛植毛手術から1~4ヶ月後、なんと植毛した毛の周囲から、生えいてた髪の毛が脱落することがあるのです。「ショックロス」と言います。これは約20%の方に起こる現象。今のところ 原因ははっきりと特定されていません。そして抜け毛の量に個人差もあります。このようにせっかく植毛したのにも関わらず、ショックロスで抜け毛症状が見られると、ショックを受ける方も多いと思いますが、心配はありません。

ショックロスはたいていの場合一時的な副作用です。半年ほど経過すると髪が生えそろってきます。事前にこのような知識があった方が安心して自毛植毛手術に臨めると思います。

傷跡がかなり目立つ

この悩みはFUSSの手術でよく聞きます。当院のようにFUE法主体のクリニックでは少ない悩みかと思われます。FUSSではメスを使い、頭皮を大きく切り、縫い合わせる必要があります。これがかなり目立ちます。当院はFUSSもできますが、メインはFUEです。そのためメスを使って大きく頭皮を切り開く、ということをしません。

使うのは極細のパンチ。これにより傷跡が残るのを最小限に抑えることができます。手術であるため傷をまったくの0にするというのは極めて難しいことです。

しかしながら不断の努力と技術革新により、傷跡はどんどん目立たなくなってきております。

 

まとめ

自毛植毛手術で考えられるミスについて、代表的なものを挙げさせていただきました。手術の前にはメリットだけではなく、デメリットも知って頂くべきと考えます。このほかにもアレルギーなどがある方には、特有のデメリットがあることがあります。

このようなことはクリニックに来院頂ければより詳しく教えることができます。

自毛植毛に適した季節について

都内は桜前線がすぎ去りましたが、北日本は今が最盛期。可憐に咲き誇る桜はまさに今が見ごろです。そしてそれ以南の地域は気温がぐんぐん上昇し、とても気持ちのよい春の陽気が訪れています。都内は気温25度前後。1年で最も心地のよい季節が到来しています。ビル越しに透き通った青空がのぞきます。ふわふわと空に浮かんだ雲がゆっくりと流れていきます。空を眺めるだけでつい時間を忘れてしまいそうになります。

このように季節によって私たちの心は変化致します。春は始まりの季節。夏は心が躍る季節。秋は余韻に浸る季節。冬は耐え忍ぶ季節。日本には素敵な四季があります。新しいことを何か始めるのに適した季節は春ですが、自毛植毛もやはり春に行った方がいいのまでしょうか。それとも季節はいつでも良いのでしょうか。

素朴な疑問に答えていきます。

 

季節によって違いはない

結論を申し上げますと、季節によって違いはほとんどありません。ただし、季節ごとに注意点はあります。例えば春は花粉症の方にとってかなりつらい時期。くしゃみがひどい方は傷跡がいつも以上に痛んでしまうことがあるかもしれません。ただ、花粉の時期はスギ花粉であれば数週間です。そのわずかな時期だけずらせば大丈夫でしょう。

夏は清潔にしていないと頭皮が蒸れやすいです。紫外線もなるべく避けたほうがいいかもしれません。しかしこれらが植毛に直接影響を与え、だだちに影響が出るかというと疑問符がつきます。夏に自毛植毛をしたせいでうまくいかなかったというデータもありません。

秋は1年の中で最も過ごしやすい季節です。ただ台風が多いので、遠方から訪れる方にとっては天気予報を注視する必要があります。冬は寒さ、乾燥が心配ですが、こちらも自毛植毛を控えるほどのエビデンスはありません。

時期は早い方がいい

季節についてはどの季節を選んでもそう大きな違いはないことが分かりました。自毛植毛業界で積極的に手術を控えるべき季節というのもありません。ではいつがいいのでしょうか。これは早い方がいいに決まっているのです。何故でしょうか。薄毛の不安やストレスは早期に改善するに越したことはないからです。手術を後回しにすることで、今すぐにでも解消したい薄毛状態がそれだけ長く続くことになります。

またもう一つ理由がございます。自毛植毛はクリニック数が限られているので、自分が自毛植毛をしたいと思ったそのときに手術を受けるのが難しい場合がほとんどです。つまり順番待ちの状態が多く、長いと1年ほど待たされることもあるのです。

さすがに1年は長いですが、数か月は待たされると思っておいてよいでしょう。つまり決断したなら早めに行動するに越したことはないということです。

自分の都合の良いタイミングが大事

自毛植毛はご自身が最も輝きたい場面までに手術を終えるべきだと思います。例えばデートや結婚式、テレビ出演、婚活など人生の一大イベントで対面が多くなる前には、薄毛状態は解消しておきたいものです。そして髪が生えそろうまでは8-10か月はかかります。

魔法のように手術した直後から見違えるようにふさふさとはいかないので、計画的に物事を進めることが大事です。そのためには余裕を持ったスケジュールを立てて、自毛植毛をすべきだと思います。

そのため、薄毛を解消したい日から逆算して1~2年前から自毛植毛を考えるのがベストではあります。しかし、1-2年後の予定などどうなるか誰にも分かりません。そのためとにかく早めに行うことが進められます。

まとめ

自毛植毛は一人で悩まず、まずは自毛植毛クリニックの医師に相談し、その後どうするか判断するのが今はベターでしょう。

自毛植毛手術の痛み

自毛植毛は外科手術であるため、痛みを気になさる方が大変多い印象です。無理もありません。やはり自分の頭に比較的浅めとはいえ、針のようなものを若干刺すのですから、まったくの無傷ということはありえません。もちろん術中は麻酔が効いているので、痛みというものはほぼないのですが、これは術式などによって違いはあるものなのでしょうか。

今回は自毛植毛手術の痛みにスポットを当てて詳しく説明できたらと思います。

術式の違いについて

自毛植毛は大きく2つに分けることができます。人工毛を使う「人工毛植毛」と自分の髪を植える「自毛植毛」があります。聞いたことがあるかもしれませんが、現在の主流は「自毛植毛」です。 これら人工毛植毛は、身体に“異物”と認識されてしまうため、拒絶反応が起きやすく、頭皮へのダメージも無視できません。そのため最近ではあまり選ばれていません。

しかし、「自毛植毛」は、自分の後頭部や側頭部から採取した毛根を移植する手術です。これは拒絶反応が起こることもほとんどなく定着し、今までのように生えた後は自分自身の髪と同じく扱うことができるようになります。
この自毛植毛。この中でも大きく分けることができます。「FUT法(FUSS)」と「FUE法」です。どちらも手術中は麻酔を使用します。そのため痛みはまったくなしといってもいいくらいです。「FUSS法」がメスを使い皮膚をごそっと切り取るのに対し、「FUE法」はメスを使いません。小さなパンチを器用に使い、毛穴を一つ一つ移植します。ダウンタイムなどは大きく異なるということです。

FUE法

これはメスを使った皮膚の切除をまったく、行いません。細長い管状の専用医療器具・パンチで毛根を採取。頭皮を切ったり縫ったりという過程が一切ないのも特徴です。つまりは術後の痛みや頭皮へのダメージなんかもFUT法と比べるととにかく遥かに少ないのです。

自毛植毛手術は部分麻酔を使います。ちくッとした痛みを感じることはあります。しかし手術で感じる痛みは、この麻酔注射の痛みくらいといえます。他にはほとんど痛みを感じることはありません。

FUT法の痛み

FUT法はメスで皮膚を帯状に切り取ります。そのため手術後は激しい痛みが長く続く場合があります。そして傷口の消毒や抜糸も必要になります。完全回復までにはある程度期間を見てのダウンタイムが必要です。 皮膚を採取すると後頭部には線状の傷が残るものです。頭皮の痛みや突っ張り感などの違和感が残ることもあります。

術中の痛み

麻酔が効いているため、痛みはほぼないといっていいでしょう。眠くなる薬を使うため、寝ていたら、手術が終わったと言う人もいます。いずれにせよ、かなりうつろうつろする状態になるそうです。本当に稀に術中に麻酔がいきなり切れて鈍痛を感じることがあった場合は、麻酔の追加し鎮静剤を使用するので心配はありません。

術後の痛み

術後はやはり手術ですので、麻酔が切れた後は、痛みやヒリヒリ感を多少訴える人もいます。しかし鎮痛薬が処方されるので耐えられない、というほどの痛みを感じることはないといえると思います。

まとめ

やはり今の術式のメインはFUEだと言えるので、FUE法の場合の痛みの部分を参考にして頂ければと思います。FUE法が流行っている理由の一つとして、術後の回復の早さもあります。日常生活に比較的早期に戻れるというのはやはりありがたいものです。また傷跡が目立ちにくいというのも多くの人に支持されている理由かもしれません。

痛みは麻酔でほとんど感じませんが、やはり気になる方は多いと思います。しっかりご説明しますので、一度クリニックにご相談してみることをお勧めします。

アレルギー体質は自毛植毛できるのか

アレルギーをお持ちの方は決して少なくありません。むしろほとんどの人が何かしらのアレルギーがあってもおかしくないと言えると思います。このアレルギー。手術の前には必ず持っているかどうか聞かれます。これを知らないで医療行為をすると、重大な出来事に陥ることがあるので、どこの医療機関でも慎重に医療行為を行っています。

アレルギーを持っていても自毛植毛できるのかどうか、詳しく解説致します。

アレルギー

https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC?utm_campaign=%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC_%E6%A6%82%E8%A6%81&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo&utm_term=%E6%A6%82%E8%A6%81&tab_name=%E6%A6%82%E8%A6%81#%E6%A6%82%E8%A6%81

アレルギーとは、食物や薬剤、花粉、ほこりなど、通常は体に大きな害を与えない物質に対して、過剰な免疫反応が引き起こされることです。“アレルギー疾患”は1つの病名ではなく、このような免疫反応の異常によって生じる病気の総称であり、さまざまな種類があります。

アレルギーは、特定の物質に対して免疫が過剰にはたらくことによって引き起こされます。

本来“免疫”とは、体の中に侵入した細菌やウイルスなどを攻撃し、私たちの体を守る仕組みのことです。白血球など血液中の細胞のはたらきが免疫を担いますが、通常は体に害を与える“異物”のみを攻撃する仕組みになっています。しかし、遺伝的に免疫反応が過剰になりやすい体質であることや、ハウスダストや花粉など異物になりうる物質を過剰に体内に取り入れてしまうような環境にいることなどが原因となり、本来なら体に害を与えることがない物質まで免疫の仕組みによって攻撃されてしまうことがあるのです。その結果、全身にさまざまなアレルギー症状が引き起こされます。

アレルギー症状は病気によりさまざまな症状を呈します。たとえば、粘膜に腫れを引き起こす病態であれば、重度な場合には気管の粘膜が腫れて呼吸困難となるケースもあります。また、血管が過度に広がって血圧が急低下することで、めまいや吐き気、意識消失などの症状を引き起こすこともあります。このような重篤な症状の場合、対処が遅れると命にかかわることも少なくありません。

 

>敏感肌で自毛植毛できるか

アレルギー体質で敏感肌の方でも植毛手術は可能なのです。なぜかというとアレルギー体質であることと、自毛植毛手術自体の成否は直接的には因果関係はありません。しかし手術段階で、頭皮がかなり炎症を起こしていたり化膿していると別です。これは手術を行うこと自体が難しくなります。出血しやすくなるからです。

アトピー性皮膚炎

アトピーは症状の重さは人それぞれです。事前に医師とカウンセリングを行い手術の日程を決めましょう。
そして専用の薬を使用している方は、あらかじめご相談ください。基本的には植毛の手術後も皮膚科で処方されている薬は使用いただける場合が多いです。術後は患部が気になると思いますが、我慢してここに刺激を与えることは控えましょう。

まとめ

事前に医師に申告すること。これがアレルギーの場合最も大切なことです。なぜか。アレルギー症状は人によりかなり程度が異なるからです。まず電話等で気軽に相談してみましょう。程度によりますが、アレルギーだからといって最初から自毛植毛をあきらめる必要はないということだけでもお伝え出来ましたら幸いです。

もみあげの自毛植毛

もみあげの植毛はおしゃれ目的以外にも考えられます。生まれつきほぼ、もみあげがない、傷跡ができてしまったという方もいらっしゃるからです。もみあげはここに自毛植毛できるのでしょうか。そして、もみあげの毛を別の箇所に無事に移植することはできるのでしょうか。ここではもみあげについて詳しく説明致します。

もみあげ

ヒゲともみあげの違いについては以下の通りです。

https://news.1242.com/article/202199

ヒゲの成分は主に『ケラチン』というタンパク質の一種です。ケラチンはヒゲ以外にも髪の毛や爪、皮膚の成分でもあります。

ヒゲの硬さは住んでいる地域によって変わって来ます。寒い地域の住人のヒゲは、比較的柔らかいそうです。これは吐く息でヒゲが凍って、顔が凍傷になることを防ぐためと言われています。ですので、寒い地域の住人のヒゲは自然と柔らかく生えるそうです。

逆に温暖な地域の住人のヒゲは、硬めなのだそうです。日本人の場合は硬めになります。

水を含んでいない硬めのヒゲですが、黄銅と同じくらいの硬さと言われています。黄銅とは銅と亜鉛の合金のことで、真鍮(しんちゅう)とも呼ばれています。黄銅でできたものの身近な例として、5円玉があります。つまり硬いヒゲは、5円玉と同じ硬さということになります。

耳のすぐそばに生えている毛のことを『もみあげ』と言いますが、もみあげはヒゲではなく、髪の毛に分類されています。

もみあげとヒゲの境界線ですが、理容業界では“耳たぶから鼻に向かって引いた線が境目”と定めています。また、もみあげとヒゲがつながっているスタイルは『リンカニック』と呼ばれています。

これはアメリカ16代大統領、エイブラハム・リンカーン氏がこのスタイルをしていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

 
もみあげは逆三角形と長方形のような形があるのです。この逆三角形は標準な形です。つまり基本的にはどんな髪型にもきちんとあいます。そして長方形はもみあげを長くしっかりと伸ばした場合と同じで、男らしさが出ます。

 

植毛は可能か

じつは自毛植毛専門のクリニックならば、もみあげへの植毛もしっかりと行うことができます。しかし、対応していないクリニックもあるので、問い合わせてが必要です。メニューに載っていなくても問い合わせれば対応してくれることもあります。

メニューにない理由は需要が少ないためだと思われます。  もみあげが生まれつき非常に短い方、美容整形でできた傷跡にも対応できます。つまるところ自毛植毛できるということです。

じつはもみあげの毛髪はかなり細く、濃淡の調整に技術を要するのです。もちろんですが毛髪は皮膚に沿って生えています。ということは移植位置で密度が薄くてもしっかりと濃く見せることもできます。
しかしながら術後刈り上げのようなヘアスタイルにすると、密度の薄さが通常よりもとても目立ってしまいます。 事前に自分が術後に希望するヘアスタイルをちゃんと伝えておきましょう。

ドナー採取

そして、後頭部や側頭部の毛髪をもみあげにしっかりと移植すると、なんと毛が長く伸びすぎてもみあげとして不自然な仕上がりになるとのことです。じつはこれは毛髪が採取元の性質を引き継ぐから起こる現象。毎日の細かい散髪で長さの調整が必要なのです。


そして逆にもみあげの毛髪をドナーとする場合ですが、もみあげはもともとの毛髪本数が非常に少ないので、傷跡がかなり目立つためちます。一般的とは言い難いです。

まとめ

大方、自毛植毛の髪は通常後頭部や側頭部からの採取となります。絶対にもみあげでなければならない理由をきちんと電話越しに説明した方が、クリニックの理解は早いです。ここの説明を省略すると、受付の方が戸惑うことがあるので注意しましょう。