フケと薄毛の関係

フケとは?

誰にでも出るフケ。その正体は古くなった細胞です。
頭皮の表皮では常に新しい細胞がつくられ、やがて、はがれ落ちます。
この古くなった細胞がフケなのです。
フケの原因としては、アンドロゲン(男性ホルモンの一種)や皮膚の常在菌が関係していると考えられています。
あまり知られていませんが、フケの原因のひとつである「フケ原因菌」は、皮脂を食べて生きるカビの一種で、誰の頭皮にも住んでいます。

増えすぎると、フケ・かゆみの原因になることがあります。洗い過ぎも大量のフケの原因になります。

フケを抑えるためには?

フケが大量に発生すると気になるのは当然のことです。自分で気になるどころか周りからの目も気になってしまうものです。そのため、フケを取りたい気持ちから一日に何度もシャンプーをしてしまいがちですが、フケが気になるからとシャンプーのし過ぎはNGです。洗い過ぎは、かえってフケの大量発生を招いてしまう可能性があります。フケで悩む人にとっては、できるだけ皮脂を取り除きたいと思うものですが、実は皮脂には雑菌の侵入を防いだり、地肌を保湿したりする役割があるのです。つまり、シャンプーをすればするほど、本来あるべき皮脂までもが除去され、そのせいで地肌は乾燥してしまい、その結果フケが発生しやすくなります。フケを抑えるためには、シャンプーで頭皮を清潔に保つことがとても大切ですが、もし今、一日に何度もシャンプーをしているなら、まずはシャンプーを控えましょう。適切な頻度は、一日一回です。

使うシャンプーを見直そう

フケの発生は、使用するシャンプーが原因になっていることも考えられます。とくに、しっかりとフケや皮脂を取り除きたいからと、洗浄力の強いシャンプーを使っているなら要注意です。過剰な刺激によって頭皮や髪にダメージを与え、フケの発生を加速させている可能性があるからです。フケの発生を抑えるなら、低刺激のシャンプーを選びましょう。
シャンプーは、洗浄成分によって「石鹸系」「高級アルコール系」「アミノ酸系」の3種類に分けられます。
石鹸系は、成分の安全性は高いものの洗浄力が非常に高いため、髪や頭皮にとって刺激になる場合があり、おすすめできません。また、高級アルコール系は、泡立ちが良く汚れを落としやすいものの、石鹸系以上の洗浄力があるため、やはりおすすめできません。現在、石鹸系や高級アルコール系のシャンプーを使っているならまずは使用をストップしてください。そして、髪や頭皮に刺激の少ないアミノ酸系シャンプーに変えましょう。アミノ酸系シャンプーの洗浄力は石鹸系や高級アルコール系に比べるとやや落ちるものの、毎日使用しても髪や頭皮の健康を損なわないメリットがあります。シャンプーはパッケージを見ただけでは洗浄成分の違いを判断することは難しいですが、ボトル裏の成分表を見えればすぐに判断できます。
成分表示名をチェックしておき、アミノ酸系に該当する成分を含むシャンプーを選んでください。

正しい頭皮ケアでフケを撃退!

フケ症は放っておくと、脱毛につながる場合もあります。正しい頭皮ケアのポイントを知って清潔な頭皮を手にいれましょう。

①少なくても1日おきにシャンプーを

洗髪の回数は皮脂の分泌量や季節などによって違ってきますが、
少なくとも1日おきの洗髪をおすすめします。

②生活習慣を見直そう

食事は規則正しくとる。
ビタミンB群を多く含む食物(豚肉、ほうれん草、牛乳、レバー、シイタケなど)をとるように心がける。
アルコールや脂肪分の多いものをとりすぎないようにする。
過労、ストレスをさけ、十分な睡眠をとる。

皮膚科でのフケ治療

フケの多くは日頃の手入れで治るのですが、症状が強い場合はクリニックで診察を受けましょう。

クリニックでは主にステロイドやケトコナゾール(抗真菌薬)などの外用薬がよく用いられます。

痒みが強いようなら、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの飲み薬や、また皮膚の新陳代謝を促進するためにはビタミンB2やビタミンB6などが用いられます。

頭皮だって顔と同じ皮膚!
顔の保湿ケアと同じように、頭皮の乾燥もしっかりケアして、乾燥の季節を乗り切りましょう。

円形脱毛症

ストレス過多の時代、それに関連した心身症が起こりやすくなっています。円形脱毛症もそのひとつです。動物実験では過重なストレスをかけると、半日程度で動物の毛が抜けた例があります。ただし、なぜストレスによって脱毛するのか、はっきりとしたメカニズムはまだわかっていません。毛根の周りにはリンパ球が集まっているため、自己免疫疾患のひとつではないかといわれています。

円形脱毛症は、軽度であれば、ストレスを解消するだけで髪は生えてきます。それもストレスと円形脱毛症が関係しているといわれるゆえんです。治療では、塩化カルプロニウムによって血流を改善し、頭皮に刺激を与えながら、ストレスを軽減することで、通常は2~3カ月程度で髪はよみがえってきます。
しかし、重症化した場合は、そうは簡単にいきません。円形脱毛が3つ、4つと多発したり、それらが融合したり、さらには脱毛がまつ毛や体毛など全身に及ぶほど症状が進行してしまうと、治療が長期にわたることは珍しくありません。
軽度の円形脱毛症では、職場や家庭環境などに悩むことがあり、ご本人もある程度のストレスを感じ取っているのが一般的です。ところが、重症化した人の中にはストレスを自覚しないケースもあるのです。

ストレスがないのに円形脱毛症になる・・・。これは、無意識のうちにストレスがたまっているケースが多く、医療機関におけるストレス評価テストにおいて、毎日飛び込み営業で過重なストレスを感じている会社員と同程度の評価結果が得られることからもわかります。

無意識のストレスは自分自身で解消するのは難しく、放っておくと症状は重くなっていきます。円形脱毛の症状が出たときには、早めに医療機関で適切な治療を受けることが望ましいといえます。
多発型や融合型の円形脱毛症の治療には、ステロイド外用薬、セファランチン(免疫賦活薬)、グリチロン内服(肝機能の庇護薬)などが用いられ、ステロイドの局所注射や人工的にかぶれを起こす感作療法などもあります。

さらに、重症化している場合には、ビタミンやミネラルの投与、ミノキシジル(育毛薬)の使用、ステロイド内服、血行をよくするための低出力レーザー使用など、症状によってさまざまな治療を追加し組み合わせます。もちろん、カウンセリングも適宜取り入れられます。睡眠時間を十分取ったり、食生活の改善も不可欠です

男性型はホルモンが関与 丁寧シャンプーで予防を

年齢とともに頭頂部などが薄くなる男性型脱毛症は男性ホルモンが関係しており円形脱毛症とはメカニズムが異なります。飲み薬や塗り薬もありますが、日ごろのシャンプーでも、ある程度防ぐことができます

男性型脱毛は薄くなったからといって、まったく毛がなくなるのではなく、産毛のような新しい毛が生えています。洗髪時はまず、湯をかけて汚れを落とす。五百円玉くらいの量のシャンプーを泡立てて、1回目は汚れや皮脂を洗い流し、2回目は半分の量のシャンプーで5分ほどマッサージをしながら洗うのがよいと言われています。

頭皮に直接シャンプーをつけたり、皮脂を取ろうとごしごし洗ったり、爪をたてたりするのはよくないです。そして、しっかりとすすぐ。これは男性だけでなく、女性にも共通することです。

拭く際は頭からタオルをかぶり、軽くたたいたり、もんだりして水分を取り、育毛剤を使用する際はドライヤーで乾かす前に塗るのがよいでしょう。蒸したタオルで血液の流れをよくすることも有効です。

肩や首が凝っていると、頭皮の血の流れが悪くなります。運動やマッサージをしたり、首筋に蒸したタオルを巻いたりするのがお勧めです。1日1回リラックスする時間を持つようにすることが大切でしょう。

ダメージヘア

ダメージヘアとは?

何らかの原因で、頭髪が傷ついている状態を意味する言葉です。
では、そのようにして髪は傷むのでしょうか。

髪が傷む仕組みとは?

髪は、大きく3つの層からなっています。髪の中心にあるのが「メデュラ」、その周りを「コルテックス」が覆い、コルテックスを「キューティクル」が包みこんでいます。髪の約85~90%を占めるコルテックスは、主にタンパク質からなっており、同時にたくさんの水分を含んでいます。

健康な髪の場合、キューティクルがコルテックスのタンパク質や水分を守る働きをしています。しかし何らかの原因でキューティクルが剥がれたりめくれたりすると、コルテックスにあるタンパク質や水分が流出して、髪が傷んだ状態になってしまいます。

またキューティクルは通常、うろこ状に規則正しく重なり合っています。うろこ状にきちんと整っていると、髪にツヤが生まれて、見た目も美しい髪を維持できます。だけどキューティクルが傷ついてしまうと、形状が乱れて、見た目も髪のツヤがない状態に。

傷んだ髪は修復はできる?

髪は死んでしまった細胞なので、爪と同じように、自分で傷みなどを修復する「自己修復機能」はありません。髪や爪を強くさわっても、痛くないのはこのためですね。自己修復機能がありませんので、一度傷んだ髪は残念ながら元には戻りません。そこで髪が傷む原因を知って、予防することが大切です。

髪が傷む原因は?予防法についてみてみましょう!

シャンプーによるダメージ

シャンプーは、髪を清潔に保つために必要不可欠。だけど洗い方によっては、髪を傷めてしまう原因になってしまいます。キューティクルは、髪が濡れると開く性質を持っています。キューティクルが開いた状態で髪をゴシゴシ洗うと、キューティクルが傷ついてダメージの原因になってしまいます。

シャンプーは事前に手のひらで泡立てた上で髪に乗せて、地肌を揉みこむように洗いましょう。シャンプーの泡は、髪と髪の摩擦を防ぐ役割も果たしています。髪を洗い終わったら、シャンプーが残らないよう十分にすすぐのも大切◎最後に、トリートメントなどで髪をいたわってあげるとベター。キューティクルが開いていますので、栄養分が浸透しやすくなっていますよ。

髪の自然乾燥によるダメージ

髪を乾かさずに、自然乾燥させている女性も多いのでは?単純に面倒くさい、ドライヤーの熱で髪が傷みそう、さまざまな理由があることでしょう。だけど髪は濡れると、キューティクルが開いた状態になってしまいます。濡れたままの髪を放置していると、髪に必要なタンパク質や水分がどんどん失われてしまうことに。

また、髪が濡れたままで寝てしまうと、枕などとの摩擦によって髪が傷んでしまいます。髪に水分が残っていると、雑菌が繁殖して「かゆみ」や「におい」が発生する原因にも。髪をシャンプーしたら、きちんと乾かすことが大切です。

ドライヤーやアイロン・コテなど熱によるダメージ

実はキューティクルは、熱にも弱い性質を持っています。ならば自然乾燥orドライヤー、どちらがベター?と思ってしまいますね。結論から言えば、ドライヤーで乾かすのがベスト◎なぜなら、自然乾燥による摩擦などのほうが、ドライヤーによる熱に比べて髪のダメージが大きいからです。

タオルドライで水分を吸収させた髪を、ドライヤーで乾かしていきましょう。髪とドライヤーの距離を20cm程度に維持しながら、短時間で髪を乾かしていきます。髪の根元を中心にドライヤーをあてると、髪が乾きやすくなりますよ◎

アイロンやコテも髪を傷める原因に。アイロンやコテをするなら、髪が乾いた状態で行うのがマスト。ダメージを与えすぎないように、1ヶ所にアイロンをあて続けるのはNGです。くせ毛などで毎日のようにアイロンをしているなら、ストレートパーマや縮毛矯正などをかけたほうが、髪が傷みにくいケースもあります。

傷んだ髪のケア法や改善法とは?

トリートメントで髪に栄養分を与えよう

髪に自己修復機能はありませんので、一度傷んだ髪は元には戻りません。ですが、傷んだ髪をケアすることはできます。傷んだ髪をケアするために、トリートメントで髪の内部に栄養を与えてあげましょう。

剥がれてしまったキューティクルは元には戻りませんが、栄養分を補うことで、失われたタンパク質や水分を補給することができます。

傷んだ髪をカットする

いったん傷んでしまった髪の毛は、もう元には戻りません。ならば思い切って髪をカットして、新しく生えてきた髪を大切に保護しながら、改めて伸ばしていくのもおすすめ◎

せっかく髪をカットするなら、思い切ってなりたいイメージにイメチェンしましょう!毎日のシャンプーやドライヤーなどに注意しながら、ツヤ髪をキープしていくのがベストです。

 

ストレス

ストレスとは
ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。

私たちのこころや体に影響を及ぼすストレスには、「物理的ストレス」、「化学的ストレス」、「心理・社会的ストレス」があります。
普段私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、この「心理・社会的ストレス」のことを指しています。職場には仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因がストレスとなっています。

ストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。
心理面でのストレス反応には、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み,興味・関心の低下)などがあります。
身体面でのストレス反応には、体のふしぶしの痛み頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠などさまざまな症状があります。
また、行動面でのストレス反応には、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などがあります。

 

ストレスと気づいたら
ストレス反応が長く続く場合には、過剰なストレス状態に陥っているサインかもしれません。これらの症状に気づいたら、普段の生活を振り返り、ストレスと上手に付き合うための方法を工夫してみることをおすすめします。また、これらの症状の程度が重かったり長期間続くような場合には、専門家に相談するのがよいでしょう。
私たちは日常生活でストレスを経験すると、そのストレスを解決したり悪影響を緩和するために、さまざまな工夫をします。これをストレス対処(コーピング)といい、ストレス対処が適切になされている場合には、心理面、身体面、行動面のストレス反応は減っていきます。

しかし、対処能力を上回るほどのストレスを経験したり、ストレスが長期間続いたりすると活気が低下して、元気がなくなってきます。この状態が解消されずにいると、イライラや不安感を覚えるようになります。そして最終的には気分が落ち込んだり、ものごとがおっくうになるなど、いわゆる「うつ」の状態に近づいていきます。

 

ストレスの対処法
私たちがストレスにさらされ、もし、うまく処理できない時には、心身ともに異常が発生します。自分ひとりで対処できないようなストレスの場合は、自分の力と周囲の人たちの力を合わせて、よりよい解決の糸口を見出すことが重要です。
また、日頃からストレスが発散できるよう、趣味や生きがいとなるものを持つことも必要です。
窮地に陥った時に相談できる人を持つことは、極めて重要なことです。
私たちは人と人が作ったものから、そして自然からもストレスを受けますが、
一方でそれらはストレスを癒す大きな存在でもあるのです。

薄毛対策

①健康でいることが何よりの薄毛対策

現在、私たちの周りには薄毛改善のために様々な育毛剤などが発売されていますし、医療機関でも薄毛治療は多く行われています。
もちろん、薄毛を改善するために利用したり相談をすることはとても良いことだと思いますが、日々の生活に少し気を使うことで薄毛対策になることも日常生活の中にはたくさんあるのです。

また、頭皮は身体の中でとても繊細な部分だといわれています。その頭皮を守るために髪の毛が生えているのは皆さんご存知かとは思いますが、一番デリケートな部分だからこそ、頭皮の状態にダイレクトに表れてしまうのです。まずご自身の健康を整える意識を持つことから始めてみては如何でしょうか。きっと、良い影響が出てくることと思います。

では、健康とはどのようなことを言うのでしょうか。

例えば貴方が健康的な食事をしていて適度な運動をしていても、大きな悩みを抱えていて精神的に不安定な状況だとしたら、、残念ながらそれは健康とは言えません。肉体的にも精神的にも安定した状態、生き生きした状態が本当の「健康」な状態と言えるのではないでしょうか。

皆さんは今「健康」ですか?心身ともに健康を目指すことが何よりの薄毛対策になることと思います。

②睡眠はとればいいという訳ではない

私たち人間は一生のうちにどのくらい睡眠をとっているのか皆さんご存知でしょうか?正解は、、、大体ひとり80歳生きたとするとその30%~40%は睡眠をとっていると言われています。

年で数えると大体20年から25年くらいの時間なんだとか…。多いような気がしますが睡眠は人間にとって健康を保つため必要には不可欠なものなのです。

睡眠をすることで、1日中動いた身体を休め、回復、免疫力の向上、ダメージからの修復などのために「成長ホルモン」を分泌する働きがあります。

ただ、睡眠をして身体を回復させる際に、髪の毛への修復の優先順位は低く、脳や心臓などの身体の重要な器官がまず優先されるのです。そのため、睡眠不足が続いてしまうと、髪の毛まで成長ホルモンの分泌量が少なくなり頭皮の代謝も悪くなり、髪の毛へも栄養が行き届かなくなり、薄毛対策どころか、薄毛への道へそのまま向かってしまうのです。

丈夫な頭皮、髪の毛を育てるためには質の良い睡眠時間を取り、成長ホルモンを分泌することが重要です。

そのため、早い時間(22時から2時の間のゴールデンタイム)に睡眠時間をとることが成長ホルモンが分泌されると言われていますが、それが難しい方はぐっすりと眠りが取れるように眠る前に音楽やアロマ、などリラックスできるような状態で眠りにつくことができれば、質の良い睡眠をとることができるでしょう。

ただ、寝ればいいというわけではなく、日々のこうした工夫が薄毛改善に繋がります。

 

③食事の工夫

日々の食事に気を遣うことでも薄毛の改善には繋がります。逆に、悪い食生活を送っていれば薄毛になってしまうこともあります。

ただ、これを食べれば薄毛が治る!!!というような奇跡の食べ物はおそらく存在しません…。

そもそも、抜け毛が増え薄毛が増えるのは、身体の中に「5aリダクターゼ」が増え過ぎてしまうことが原因のひとつだと言われています。また、「5aリダクターゼ」が増えることで、AGA(男性型脱毛症)を引き起こすとも言われています。「5aリダクターゼ」を簡単に説明すると、男性ホルモンが強くなるような働きがあり身体にとっては必要なものなのですが、ただ、あり過ぎてしまうと髪の毛にとってはマイナスな働きをしてしまうのです。そのため、「5aリダクターゼ」の増加を抑えAGAの発症を防ぎながら成長ホルモンの分泌を促すような食事を心がけることが大切です。

では、どんな食事を摂ることが薄毛対策になるのでしょうか。

薄毛改善に良いと言われている食べ物は、ミネラルやビタミン類などの栄養素を多く含んでいると言われています。具体的には毎日摂取しやすく、なおかつ美味しいものというと、「納豆」が一番食べやすいのではないでしょうか。納豆には大豆イソフラボンが含まれており、その大豆イソフラボンは髪の毛を抜けにくい状態にしてくれる働きも持っています。

ただ、先ほども申し上げた通り食べれば薄毛が治る!といったような奇跡の食べ物ではありませんから、バランスよく食事を摂ることが大切です。毎日の食事の中に少しでも納豆や大豆類を取り入れていくことをおすすめします。

 

④頭皮の衛生環境気にしたことありますか?

皆さんは、ご自身の頭皮の衛生環境って気にしたことはありますでしょうか。

実は、薄毛対策のために食事、睡眠などに気をつかっていても頭皮の衛生環境が悪いと、逆に薄毛を促進してしまうのです。では、頭皮の良い衛生環境とはどのような状態のことを言うのでしょうか。一番の理想は、必要な皮脂がありながら、増え過ぎず、減り過ぎず、バランスの良い皮脂の衛生環境を保つことです。

まず、皮脂を増やしすぎないこと。この原因には男性ホルモンが活発になりすぎてしまうことがひとつあげられます。男性ホルモンが活発になりすぎることで頭皮の分泌量が増え、皮脂が酸化し、「過酸化脂質」ができ、頭皮と毛根の炎症を引き起こしてしまいます。

また、皮脂を減らしすぎないこともポイントです。この原因には、シャンプーで洗いすぎることがひとつ言えます。皮脂を清潔に、と何度も何度も洗ってしまうと皮脂が減りすぎて、身体が皮脂を分泌させようとするのです。そうするとかえって皮脂が分泌し過ぎてしまうため、結果的に皮脂が増えてしまい衛生環境的によくない状態を引き起こします。

衛生環境改善のために、以下にポイントをまとめてみました。良い衛生環境の頭皮を目指しましょう。

1.シャンプーを見直す

毎日するシャンプーのケアはとても重要です。自分に合っていないものを使うと痒みやフケの増加にも繋がります。自分に合ったシャンプー選びをしましょう。また、何を使えばいいのかわからない方はいつもの美容室、床屋さんなどに相談してみると自分に合ったものを教えてくれると思いますよ。

2. 枕を清潔にする

皆さんの枕は清潔ですか?普段使用している枕にも薄毛の原因が隠れています。寝ている間にかいた汗が枕に残り、雑菌が繁殖してしまうため、お風呂で頭皮を清潔にしても寝ている間に頭皮が雑菌だらけになってしまいます。通気性の良い枕を選び、また、枕カバーを清潔に保つために、3日に1度変えることをおすすめします。

3.頭皮マッサージ

マッサージをすることで頭皮の血流がよくなります。凝り固くなって溜まっていた頭皮の脂が絞り出るようになりますし、頭皮の奥の細胞にまで栄養、酸素が行き届くようになり、頭皮が元気になります。

 

⑤ ストレスは薄毛に大敵!

薄毛の悩みを抱えている人の多くはストレスを溜めてしまう人が多いと言われています。では、何故ストレスが薄毛の原因になってしまうのでしょうか。

私たちは普段、さまざまなストレスを抱えて生活しています。ストレス社会とも言われる時代ですから、ストレスを抱えている事自体は普通のことなのです。ただ、そのストレスが強いものだと、精神的にも不安定になり身体や精神的にも影響が出てしまうため、薄毛の原因となるのです。日々の生活からストレス解消することを心がけることが薄毛対策へと繋がるようになります。

ストレス改善の方法を以下にまとめましたので参考にして頂ければと思います。

ストレス

●睡眠時間は7時以上

睡眠は、成長ホルモンを活発化させるため薄毛のためにも良いと言われていますがストレス改善にもなります。ポイントはリラックスをして睡眠をとることです。短い睡眠でもぐっすり眠ることで筋肉の活動が沈静化してストレスから解放させることができます。ただ薄毛対策を考えると最低7時間は睡眠をとることをおすすめします。

 

●適度な運動をする

運動をすることはストレス発散にはとても効率的と言われています。過度な運動ではなく、普段できるジョギング、ランニング、ウォーキングなどの適度な運動でかまいません。ストレスも改善されますし新陳代謝の活性化を促すため頭皮へ栄養が行き届き一石二鳥です。

●入浴時間を増やす

入浴をすることで、1日の疲れを癒すだけではなく全身の血流促進にも繋がります。特に38°~40°のお湯に浸ることで自律神経の副交感神経が刺激されるので薄毛の原因ともなる交感神経の活性化を抑えてくれます。また、ざぶっと浸かってすぐに出るというわけではなく10分以上はお湯に浸かるようにしましょう。また、入浴剤を入れて香りで癒されるのも効果があります。

●趣味や自分の好きな時間を持つ

自分の夢中になれるのものはありますか?嫌な事も忘れて何かに熱中する時間はストレス発散にとても効果的なのです。また、共通の趣味を持った友人がいると楽しみも増えてストレスの改善のひとつになります。熱中できるものがないという方でもわざわざ作る必要はありません。映画を見たり、読書をしたり、音楽を聴いたり、好きな女優さん、俳優さんの番組を見たり…といったことでも十分ストレス発散になると思います。

●美味しいものを食べる

一番手軽にできるストレス解消法かもしれません。美味しいものを食べるだけで、幸せな気持ちになりますよね。それがストレス解消になるのです。ただ、甘いものは一時的にストレスを解消する効果はありますが、頭皮の状態やコレステロールなどの問題を考えると摂り過ぎはあまりよくありません。おすすめしたい食事は、和食です。和食は副交感神経の働きをよくしてくれますから、仕事のお昼休みに美味しい定食屋さんを見つけてランチに通うのも楽しいストレス解消に繋がるかもしれません。

身体に良いものを食べるのも良いですが、一番好きな食べ物を食べるのが一番のストレス解消に繋がると思います。