多毛症

多毛症とは、毛が多く増えているようにみえる状態です。

一言で多毛症といっても、医学的にはいくつかの概念が含まれています。たとえば、胸や腕、口回りなど、通常でも毛がみられる部位において、年齢や性別の正常範囲を超えて毛が増えてみえる状態を指すことがあります(無性毛型多毛症)。その一方、女性において男性ホルモンの影響が色濃く出てしまい、男性のような毛の分布になってしまう状態を指すこともあります(男性型多毛症)。

多毛症は、体質的な要因で発症することがある一方、卵巣の異常、薬物の影響などが原因となって発症していることもあります。原因に病気が潜んでいる場合には、治すことが重要になってきます。

原因
原因はさまざまですが、生まれ持った体質が関連していることが多いです。

毛の発育は、男性ホルモンの影響が強く反映されるため、身体の中で病的に男性ホルモンが増える状態でも多毛症になります。

男性ホルモンの産生を過剰にする可能性のある病気として、多嚢胞性卵巣症候群、クッシング症候群、先天性副腎過形成、副腎腫瘍などを例として挙げることができます。また、薬剤(ステロイドや黄体ホルモン剤など)の影響を強く受けることもあります。

症状
多毛症は、もともと毛が生えている部位の毛が過剰になってしまうことがあります。さらに、女性が男性のような毛が生えてくることもあります。そのため、女性でも口まわりにヒゲや明らかな胸毛がみられるようになります。手や足の毛も男性のように濃くなり、陰毛の生え方も男性のように変化します。

女性における多毛症では、男性ホルモンの影響からさまざまな症状がでます。たとえば、声が低くなったり、脱毛がみられたりします。また、ニキビが増える、胸が小さくなる、筋肉が増える、陰核いんかくが大きくなる、などといった症状がみられる可能性もあります。生理不順に陥ることもあります。
そのほか、原因疾患によっては、肥満、高血圧、糖尿病、頭痛などさまざまな症状を随伴する可能性があります。

また、女性の場合は特に、多毛症を抱えることで精神的なストレスを感じることがあります。多毛症そのもので直接的に健康被害をもたらすことはありませんが、美容的な観点を考慮することは、精神的に健康な生活を送るためにも重要な点であるといえます。

治療

多毛症はまず婦人科・美容皮膚科・泌尿器科でホルモン検査を行い、特発性でない場合は原因である病気を特定するため専門の科でさらに検査を行います。

特発性多毛症やPCOSが原因である多毛症の場合は、まず食生活の改善と運動習慣を身につけるなど、ライフスタイルの改善で多毛の原因であるホルモンバランスの乱れを整えます。

症状によって、医師の判断で薬物療法や外科的治療も行う場合もありますし、多毛症の原因がなんらかの病気の場合はその治療を行います。
多毛症はなんらかの病気のサインの可能性もあるため、早急に婦人科か皮膚科、または泌尿器科などの医療機関で検査を受けることをおすすめします。

 

毛穴ケア

毛穴ケアとは?

毛穴の手入れを総称する言葉ですが、現在は主に毛穴のつまりを取り除く行為を意味する用法がほとんどです。頭皮の毛穴は特に皮脂がつまりやすい性質を持っているため、毛穴の清潔化に注意を払うことはとても大切です。
「頭皮がなんとなく臭う」「手で頭皮を触ったらベタベタした」といった経験がある方も多いかと思います。頭皮の臭いやベタつきは、毛穴に詰まった角栓が影響を与えているかもしれません。
頭皮は、体の中でも皮脂がたまりやすい場所です。頭皮の皮脂腺の数は、皮脂分泌が活発とされるTゾーン(おでこ・鼻筋)の約2倍とされています。古い皮脂は新陳代謝により毛穴から排出されますが、頭皮の血行が悪くなると皮脂の毛穴詰まりを引き起こす可能性が高まります。
頭皮の血行が悪くなる主な原因は、以下の通りです。特に、生活習慣の中にリスクが潜んでいるため、頭皮環境に不安のある方は食生活や睡眠時間を見直すと良いでしょう。
●運動不足
●乱れた生活習慣
●ストレス
●喫煙
●肥満

頭皮の臭いやベタつきは、頭皮の毛穴に詰まっている角栓が影響を及ぼしています。
頭皮トラブルの発生メカニズムとなる原因です。
頭皮の臭いは毛穴の汚れ
シャンプーで、頭皮の皮脂や汚れ(ほこり・花粉)をしっかり落とさないと、毛穴に汚れがたまります。毛穴に詰まった汚れは角栓となり、時間の経過とともに酸化。そして、まるで発酵したチーズのような臭いが頭皮から発生するのです。
頭皮がベタつくのは皮脂分泌量
頭皮の皮脂量には個人差がありますが、必要以上に皮脂分泌してしまうと頭皮がベタついてしまいます。反対に皮脂が不足すると頭皮の乾燥につながることから、適度な皮脂量を保持することが大切です。

食事生活習慣の改善正しい髪の洗い方を実践すれば、角栓詰まりの予防ができます。
毛穴詰まりを防ぐ対処法のポイントとしては、皮脂の分泌を抑える栄養素を摂取するように心がけましょう。
皮脂の分泌を抑える栄養素は、ビタミンB2・B6ビタミンCオメガ3脂肪酸が挙げられます。普段の食生活に取り入れるよう意識すると良いでしょう。
ビタミンB2とB6が不足すると、皮脂の分泌量が増加傾向になります。緑黄色野菜にはビタミンB2やB6が豊富に含まれているため、食事で摂取しましょう。
ビタミンCは皮脂分泌を抑えるのはもちろんのこと、亜鉛や鉄などのミネラルの吸収を助けてくれます。頭皮と髪の健康をサポートするうえで欠かせない栄養素です。
オメガ3脂肪酸は、えごま油・亜麻仁油などに含まれる「αリノレン酸」、青魚に多く含まれている「DHA」「EPA」の3つに分類されます。これらの栄養素は体内で作ることができないため、オメガ3脂肪酸を含む食べ物を積極的に摂取してください。

自身の頭皮・毛穴の状態を正確に確認して最適なケア方法を見つけることが肝心です。体質や頭部の状態に合わないケア用品等を使っていると逆効果になる恐れがありますので、様子をみながら使ってみるのがよろしいでしょう。

毛穴

毛穴とは??

体毛以外にも皮脂腺や汗腺が存在する毛穴

毛穴トラブルは体質や生活習慣、スキンケアなど多くの影響を受ける

顔と体の毛穴は種類が違う?いずれも人体にとっては必要な存在

「毛穴」と言えば毛が生えるところなのですが、毛穴の役割や構造はもっと複数です。
毛穴は単純に体毛を生やすだけでなく、多くの大切な役目を果たしています。

毛穴がもたらす皮膚への影響

毛穴から皮脂が分泌されることはご存知の方も多いでしょう。

これは、毛穴の内部にある皮脂腺から分泌されています。

毛穴から出てくる皮脂は厄介者扱いされやすいのですが、本当は皮膚を保護する大事な存在。

皮脂があるからこそ肌の潤いが保たれ、外的刺激からも守ってくれます。

皮膚に存在する毛包は、毛乳頭などを包むように大きく窪んでいます。

この窪みの出口が、私たちが毛穴と呼んでいる部分。

目に見えない毛穴の内部には、毛の元になる細胞や皮脂を出す皮脂腺、汗を分泌する汗腺なども存在しているのです。

また、頬の毛穴が目立ってしまう原因は、実はたるみです。毛穴とひとくくりにしてしまいがちですが、鼻の毛穴と頬の毛穴が目立つ原因は全く別物なのです。

鼻の毛穴が目立ってしまう原因は、皮脂の過剰分泌です。皮脂が過剰に分泌したことで、毛穴に角

栓が詰まり、角栓がどんどん大きくなることで、毛穴が目立つようになります。さらに角栓が空気

に触れることで酸化を起こし、黒ずみが目立つようにもなります。もともと鼻周りは皮脂の分泌が

多い場所なので、毛穴が目立ちやすくなります。

毛穴はトラブルを起こしやすい

毛穴に対しては、なんとなくマイナスイメージが多いのでは?これは肌トラブルの多くが、毛穴やその周囲で起きる現象と関係しているためでしょう。

代表的な肌荒れである“ニキビ”も、毛穴のトラブルなのです。

毛穴のトラブルはなぜ起きるのか。

多くの理由は毛穴が詰まることと、なんらかの理由で皮脂分泌が盛んになることですね。

毛穴詰まりの原因は様々ですが、主な正体は異常角栓。

古い角質と皮脂が混ざり合って毛穴の出口を塞ぎ、それが酸化したり内部で皮脂が溜まることがトラブルの引き金です。

皮脂腺の発達や皮脂量は、体質や食生活、スキンケア等の影響を受けます。

中でも男性ホルモンの働きは重要視すべき。

男性ホルモンには皮脂を多く出す作用があり、女性であっても存在しているのです。

皮脂過剰になると毛穴が開きやすくなる、毛穴が詰まった時に内部で皮脂が溜まりやすいなどのトラブルに繋がるでしょう。

パーツによって異なる毛穴

体の部位によっては、特定の毛穴が多い、少ないといった違いがあります。

毛穴の種類により皮脂量や毛の特徴など微妙に性質が異なるので、パーツによって毛の量や太さ、皮脂量が違うのです。

また、体の部位によって皮膚の厚さも違うため、それぞれに応じたケアが必要となります。

毛穴は人体に必須の器官!正しい毛穴ケアが美肌に繋がる

毛穴は人体の健康維持においてなくてはならない。

その一方で、ケアを疎かにしたり自己流で間違ったケアを続ければ状態が悪化します。

毛穴の健康は美肌の絶対条件といっても過言ではありません。

毛穴が本来の役目を果たせる、そんなスキンケアを目指す必要がありますね。

カウンセリング

カウンセリングとは??

カウンセリングとは、専門の知識や技術を持つカウンセラーと相談者との対話を通じて、相談者の抱える困りごとの解決をサポートするものです。

カウンセリングの趣旨は、カウンセラーが相談者へ積極的にアドバイスをするだけではありません。カウンセラーとのコミュニケーションを通じて、相談者が自身の抱える問題に対する気づきを得たり、理解を深めたり、行動変容したりすることへの手助けが基本となります。
カウンセラーは相談者のどのような内容の話でも遮ったり否定することなく、常に受容的・共感的な態度で受け止めます。このような態度のことを「カウンセリングマインド」と呼びます。

 

カウンセリングが受けられる場所とは??

  • 企業の産業医がいる「医務室・保健室・カウンセリング室」など
  • 精神保健福祉センターや保健所の「精神衛生相談室」
  • 医療機関の「精神科・心療内科」
  • カウンセラーが個人で運営するカウンセリングルーム
  • 民間企業や団体が提供するカウンセリングサービス
  • ハローワークや障害者職業センター
  • 個人カウンセリング
  • グループカウンセリング
  • インターネットによるカウンセリング(eラーニングなどのオンライン、メール、SNSなど)
カウンセリングを受ける際には、基本的に事前の予約が必要になります。
また、カウンセリングの形態や継続性については、それぞれ異なります。
カウンセリングを受けたい場合は、まずは身近な実施場所に問い合わせてみると良いでしょう。

カウンセリング内容と目的は??

カウンセリングは、基本は対話を中心に進みます。カウンセラーの判断や本人の希望、同意があれば家族などの第三者に同席してもらうことも可能です。

カウンセリングは、相談者が困りごとや今の気持ちを話し、カウンセラーが拒否することなく、受容的な態度で対応してくれるため、相談者の抱える問題を掘り下げ、解決につながる気づきを探すことができます。カウンセラーが助言や具体的な指導をどの程度行うかは、症状や心理療法の種類によって異なります。相談者自身が自分のことを話していく中で新たな気づきや自己肯定感を得たり、とらわれていた考えから開放されたりするなど、自発的な変化がカウンセリングの目的です。

カウンセラーには厳格な守秘義務があり、たとえ本人の家族であってもカウンセリングで交わされ

た会話を明かすことはありません。
安心してこれまで話せなかったことを話すことができます。

またカウンセリングにはさまざまな種類がありますが、症状に合わせてカウンセリングを受けることが大切です。

例えば、うつ病、社交不安障害、パニック障害、強迫性障害、PTSDなどの場合には、認知行動療法が効果的だと言われています。

カウンセリング効果とは??

●自己肯定感や自信が生まれる

カウンセラーは一切の否定や批判をせずに相談者の話に耳を傾けます。これまで人に話すのがはばかられていたような深い悩みや苦しみを語り、抑えてきた感情を外に出すことで精神的に落ち着くことができます。このような経験を経て、自分の感情や思考を大切にする心が育まれ、自己肯定感や自信につながっていきます。

●自分の考え方の癖や、自覚できなかった意外な長所に気づける

カウンセラーは理解者としてはもちろん、ときに専門家として客観的な分析をしてくれます。違う角度から見た自分を知ることで、これまで気づけなかった自分の側面を知ることができます。

●抱えている問題を整理できる

複雑な状況や感情を一つずつ取り上げて言葉にすることで、自分の考えや気持ちを整理することができます。

●人とうまく付き合うための自分なりの方法を見つけられる

カウンセリングは一対一の対話ですが、相談者の抱える問題は人間関係や社会生活にも影響します。カウンセラーは問題を相談者個人だけのものするのではなく、相談者を取り巻く人々との関係も含めたものとして捉えます。この視点からの支援により、相談者が人とうまく付き合っていく方法を見つけることを目指します。

一人では抱えきれないけれど、周りの人には話しづらいことを解決する手助けとして、カウンセリングは効果を発揮してくれるでしょう。
頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、頭皮を揉みほぐすことで血流の良い「健康な頭皮」を目指す方法です。

頭皮の血行が良くなると、

  • 抜け毛の予防
  • 発毛促進

など、薄毛改善に役立つ効果が期待できます。

髪にはしっかりとした太い毛根ができる「成長期」、毛根が退化していく「退行期」「休止期」を経て抜け落ち、再び成長が始まるというサイクルがあります。

それが様々な原因により髪の毛のボリュームを出すための「成長期」が足りなくなり、その上「退行期」「休止期」に入ってしまうのです。
その結果、髪のボリュームがなくなり、薄くなってしまうという事になってしまいます。

逃避をマッサージすると血流が良くなり発毛に繋がる

マッサージで血行が良くなると、髪にも栄養が行きわたるため「血行促進=発毛効果」があると言えます。
その為、頭皮を刺激することは、髪の発毛につながるのです。

また、育毛効果だけではなく「リラックス効果」や「デトックス効果」、「疲労回復」など健康に役立つ効果がたくさんあります。

頭皮マッサージの効果

●頭皮へのマッサージの効果

頭皮をマッサージすることの目的は、血行を良くし、抜け毛予防のために、健康な頭皮を作っていくことです。また、日々の生活で毛穴に老廃物や皮脂による汚れが溜まってしまいます。そこで、マッサージをすることにより血行や代謝が良くなり、改善されやすくなります。

●美容に効果的!?

頭皮マッサージは美容に対する効果に期待ができるのです! この詳細は、皆さん気になることと思います。実は、頭皮の筋肉と顔の筋肉はつながっていて、頭皮マッサージをすることにより、頭皮の筋肉に弾力ができ、一時的に顔の皮膚を引っ張ってくれるのです。そのため頭皮マッサージをした後は目がぱっちりする人が多いです。

●白髪の原因は頭皮の血行不良

髪の毛の色を作る色素をメラニンといいます。このメラニンを作っているのが、メラノサイトという細胞です。このメラノサイトの機能が低下してしまうと、メラニンが作られず、髪が白いまま生えてきてしまうのです。メラノサイトの機能低下の原因のひとつは加齢によるものです。

ですので、頭皮マッサージで血行を良くし、代謝をあげることも良いでしょう。また、体に良いに効果的な食べ物を積極的に摂取することも大切です。

良質なたんぱく質と良質な脂肪、新鮮な野菜や果物を意識して摂りましょう。色の濃い野菜や果物には強力な抗酸化物質が含まれ、抜け毛対策にも効果的です。

●頭皮マッサージで胃腸の働きを整えよう!

頭皮マッサージの効果をいくつかお話ししましたが、他にも、胃腸の働きを整えるという効果もあります。胃腸の働きが衰えると、どんなに栄養を摂っていても、消化吸収が悪くなり、栄養を身体に生かせません。そのため、メラニンを破壊してしまうという現象が起こります。原因は不規則な生活やストレスです。

そこで、頭皮マッサージをすることにより、頭の血液の循環をよくし、自律神経を整えます。よって胃腸の働きだけではなく、身体全体に効果があることがわかります。

など、様々な効果が期待できます。

頭皮マッサージのポイント

①過激なマッサージはNG!

頭皮はとても薄くデリケートな部位です。

頭皮に強い刺激を与えると、「皮下組織」や、「表皮の角質層」の細胞を傷つけてしまう恐れがあり、頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れる原因になってしまいます。

頭皮マッサージをするときには、

  • 強く押さない
  • 強くこすらない

に注意しながら、やさしく揉む・押すことを意識しましょう。

特に、薄毛が進行している人は、血行不良によって頭皮が硬くて薄くなっている可能性が高いので、過度な刺激を与えないように細心の注意を払いましょう。

②なるべく毎日続ける

頭皮マッサージは1日2~3分でできるお手軽な育毛方法です。

しかし、毎日続けてもなかなか頭皮マッサージの効果が実感できずにすぐにやめてしまう方がいますが頭皮マッサージは、続けることで頭皮環境の改善を目指す行為です。

続ければ続けるほど頭皮環境が良くなり、効果を実感しやすくなりますので、なるべく毎日続けましょう。

育毛剤

育毛剤とは??

育毛剤は「髪を育てる」ための薬です。

育毛剤の効果とは??

①頭皮の血行を促進させる

薄毛やハゲになる原因のひとつとして、頭皮の血行不良が原因のケースがあります。

血行不良で肩こりや首こりになるように、頭皮も硬くなります。

育毛剤が頭皮の血行を促進することにより、頭皮を柔らかくしてくれるのです。

②髪を太く育てる

血行がよくなった頭皮は心臓からも血液が送られるようになります。

充分に栄養が与えられた毛根は、元気が良い髪の毛を成長させることができます。

つまり、太くしっかりした、元気の良い髪の毛を生やす効果が期待できるのです。

③髪が育つ頭皮環境にしてくれる

薄毛の原因は血行不良だけではありません。

乾燥や皮脂の過剰分泌、紫外線の影響、それ以外にもさまざまな要因が考えられます。

頭皮トラブルに合わせた育毛剤を使うことによって頭皮トラブルを解消することが望めます。

④薄毛の原因物質を取り除いてくれる

実は、頭皮トラブル以外にも薄毛になる原因があります。

ニコチンの影響やストレスなどです。

育毛剤の使用により、生活習慣の改善だけでは対応しきれない部分をサポートしてくれます。

育毛剤の副作用とは??

育毛剤は、基本的には重篤な副作用の心配はほとんどないと考えていいでしょう。

代表的な症状としてあらわれる可能性があるのは、頭皮のかぶれやかゆみ、発疹などです。

人によって身体に副作用が出るケースもありますので、使用に際しては充分に注意することが大切です。

育毛剤の正しい使い方

①育毛剤をつける箇所に分け目を作る

育毛剤は髪の毛につけるのではなく、頭皮に直接つけることで効果を発揮します。

そのため、まずは薄毛が気になる箇所に分け目を作りましょう。

育毛剤をつける前に分け目を作ることで、

  • 育毛剤が頭皮につけやすくなる
  • 成分を頭皮の奥まで浸透させることができる

といったことが期待できます。

しっかりと分け目を作って、育毛剤をつける下準備をしましょう。


②分け目にそって頭皮に育毛剤をつける

次に、分け目にそって前頭部から後頭部へまんべんなく育毛剤をつけます。

育毛剤のタイプ別のつけ方は、以下の通りです。          

  • 塗るタイプの育毛剤                      
    ⇒強く押し込まず、軽くトントンと塗っていく
    ⇒薄毛が気になる箇所を中心に、少し広めに塗る
  • スプレータイプの育毛剤
    ⇒ひとつの分け目に2回噴射、頭皮全体で5〜10回ほど噴射する
    ⇒1回噴射したら、その都度頭皮に浸透させるように揉みほぐす

どちらのタイプの育毛剤も、塗布する量は多すぎても少なすぎてもいけません。


③自然乾燥させる

育毛剤は、つけてもすぐには頭皮に浸透しません。

塗るタイプ・スプレータイプともに、つけた後は自然乾燥させて、育毛剤の成分を頭皮に浸透させるために時間をおきましょう。

このとき、

  • つけた直後に揉みこむ
    ⇒成分をぬぐいとってしまう
  • 温風ドライヤーで乾かす
    ⇒成分が蒸発してしまう

といったことはNGです。

目安として、1〜2分ほど自然乾燥させて、成分が頭皮の奥に浸透するのを待ちます。

育毛剤をつけたあとは1~2分起き、成分が浸透してからマッサージを行いましょう。

マッサージをすることで、           

  • 頭皮が刺激され、血行促進につながる  
  • 成分が頭皮の奥まで浸透しやすくなる

といった効果があります。

指の腹を使ってやさしく揉みこみ、頭皮の血行を良くするイメージで行ってみましょう。