「親がハゲていると、自分も将来ハゲるのでは…」そんな不安を抱えたことはありませんか。実は、男性の薄毛の多くを占めるAGA(男性型脱毛症)は、遺伝と深い関わりがあることがわかっています。「遺伝だから仕方がない」とあきらめる声もありますが、本当にそうなのでしょうか。
AGAが発症する仕組みを正しく知れば、そのリスクや対策も見えてきます。本記事では、AGAの原因とされるホルモンや酵素の働き、なぜ遺伝するといわれるのかをやさしく解説します。「もしかして自分も」と心配な方こそ、ぜひ参考にしてみてください。
AGA発症のメカニズムとは
AGA(男性型脱毛症)は、テストステロンという男性ホルモンと「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって発症のきっかけが作られます。テストステロンが5αリダクターゼと結びつくと、「DHT(ジヒドロテストステロン)」というより強力な男性ホルモンに変化します。このDHTが、髪の成長にブレーキをかける「脱毛因子」を増加させてしまうのです。
脱毛因子は、毛根に「もう髪を伸ばさずに抜けろ」という命令を出す役割を持っています。その結果、本来数年かけて伸びるはずの髪の成長期がどんどん短くなり、髪は十分に太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。こうして細く短い髪ばかりが増えていき、薄毛が進行してしまうのです。
さらに重要なのは、このDHTへの感受性や5αリダクターゼ活性の強さは、人それぞれ異なり、大部分が遺伝によって決まるという点です。親や祖父が薄毛の場合、その体質を受け継いでいるとAGAを発症しやすくなる可能性が高くなります。
AGAは、ただ男性ホルモンの量が多いから起こるわけではありません。テストステロンと5αリダクターゼが結びつきDHTが増えること、そして毛根がDHTに強く反応してしまう体質。これらが合わさって発症します。そしてその体質こそが、遺伝の影響を強く受けているのです。
なぜ薄毛(ハゲ)は遺伝するのか|AGAの遺伝に関わるポイント
AGA(男性型脱毛症)は遺伝によって発症リスクが大きく変わります。ここでは、なぜAGAは遺伝するのか、どのようにして遺伝が影響するのかをわかりやすく解説します。
遺伝子とDHT(ジヒドロテストステロン)の関係
AGAの直接的な原因は、テストステロンという男性ホルモンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されてできるDHT(ジヒドロテストステロン)です。このDHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結びつくことで、脱毛を進めるシグナルが発生し、髪の成長サイクルが短くなってしまいます。
ここで大切なのは、「DHTの量」よりも「毛根がどれだけDHTに敏感に反応するか」という点です。この感受性を左右するのが遺伝子であり、特に男性ホルモン受容体遺伝子の変異がAGAのリスクを高めるとされています。
つまり、自分自身がどのくらいDHTに反応しやすい体質かが、将来の薄毛リスクを決めるカギになるのです。
母方の祖父が薄毛だと約75%の確率で遺伝
男性ホルモン受容体を作る遺伝子は、X染色体上に存在します。男性はX染色体を母親からしか受け継がないため、母方の祖父が薄毛の場合、その体質を孫が引き継ぐ確率が高いといわれています。研究によると、この場合、AGAを発症する可能性はおよそ75%にも達するといわれています。
母方の家系に薄毛の人が多い場合は、若いうちから髪の変化をチェックし、生活習慣の見直しや専門医での相談を検討することが大切です。また、最近では、遺伝子検査によってAGAのリスクを調べることも可能になっており、将来に備える選択肢が広がっています。
両親ともに薄毛遺伝子を持つ場合は約90%の確率
さらにリスクを大きく高めるのが、父方と母方の両方から薄毛の体質を引き継ぐケースです。例えば、母方からDHTへの感受性が強い体質を、父方から5αリダクターゼの活性が高い体質をそれぞれ受け継ぐと、AGAを発症する確率は約90%にもなるといわれています。
これはほとんどの人にとって避けがたい数字に感じるかもしれませんが、「遺伝だから100%あきらめるしかない」ということではありません。AGAは進行型の症状ですが、早期に専門の治療を始めることで進行を遅らせたり、症状を抑えたりすることが可能です。
そのため、「家系的に薄毛が心配」と思った段階で対策を始めることが、未来の自分の髪を守るための大切な一歩になります。
AGAと勘違いしやすい他の原因
「最近髪が抜けるけど、もしかしてAGAかも…」と不安になる方は多いものです。しかし、抜け毛の原因はAGAだけではありません。実は生活習慣やストレスなど、身近な要因でも一時的に抜け毛が増えることがあります。
ここでは、AGAと間違えやすい代表的な原因を詳しく紹介します。
ストレス・自律神経の乱れ
仕事や人間関係のストレスが長く続くと、自律神経が乱れて血流が悪くなります。その結果、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根に届きにくくなり、一時的に大量の抜け毛が起こる「休止期脱毛」を引き起こすことがあります。
AGAと違い、このタイプの抜け毛は原因となるストレスが減ったり、生活のリズムが整ったりすることで自然と回復するケースが多いのが特徴です。抜け毛が急に増えたときは、まず心身の疲れやストレスに目を向けることも大切です。
生活習慣の乱れ
夜更かしや睡眠不足、栄養の偏り、暴飲暴食、喫煙などの生活習慣は、頭皮や髪に必要な栄養を減らし、血流も悪くしてしまいます。その結果、髪の毛が十分に育たず、細く弱いまま抜けてしまうことも。
特にタンパク質や亜鉛、ビタミンなどの不足は髪の健康に大きく影響します。AGAとは別のメカニズムですが、生活習慣の乱れが続くことで抜け毛が慢性化し、薄毛の進行を早めてしまうこともあります。髪を守るためには、バランスの取れた食事や十分な睡眠が重要です。
過剰な洗髪
頭皮のベタつきやニオイを気にして一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと、本来必要な皮脂まで洗い流してしまいます。皮脂は頭皮を保護する大切な役割を持っているため、取りすぎると乾燥や炎症を引き起こし、結果的に抜け毛が増える原因になるのです。
さらに爪を立ててゴシゴシ洗うなどの強い刺激も、頭皮を傷つけることにつながります。髪と頭皮を健やかに保つためには、「洗いすぎず・やさしく洗う」ことが大切です。
頭皮環境の悪化
フケやかゆみ、皮脂の過剰分泌などで頭皮環境が乱れると、毛穴が詰まりやすくなり、髪の成長を妨げます。脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎などの頭皮トラブルが続くと、一時的に抜け毛が増えることも少なくありません。
さらに紫外線や空気の乾燥など外部からの刺激も、頭皮にダメージを与えます。健康な髪を育てるには、頭皮の清潔を保つだけでなく、適度な保湿や紫外線対策なども意識することが大切です。「髪は頭皮の畑から育つ」といわれるように、まずは頭皮環境を整えることが第一歩です。
遺伝による薄毛(ハゲ)の治療方法
「薄毛は遺伝だから治らない」と思われがちですが、実は治療で進行を抑えたり発毛を促したりすることが可能です。ここでは、AGA(男性型脱毛症)の治療でよく使われる方法を詳しく紹介します。
内服薬
AGA治療の中心となるのが、毎日服用する内服薬です。代表的なのはフィナステリドやデュタステリドで、これらは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されるのを抑えます。
DHTは、毛根に脱毛の命令を出してしまう原因物質のため、その量を減らすことで抜け毛の進行を防ぐのです。毎日の服用で効果が持続し、現状維持や抜け毛の減少、髪の太さの改善などが確認されています。
ただし、効果を実感するまでには数ヶ月以上かかることもあり、続けることが大切です。
外用薬
もう1つの重要な治療が、頭皮に直接塗るタイプの外用薬です。特に有名なのがミノキシジルで、発毛を促す作用があります。ミノキシジルは頭皮の血流を改善し、毛根の細胞を活性化することで、髪の成長サイクルを整えます。
これにより休止期に入っていた毛根が再び成長期に入り、細くなっていた髪が太く長く育つ効果が期待できるのです。市販薬としても使えるため、始めやすいのも特徴です。内服薬と併用することで「抜け毛を減らす」と「新しい髪を増やす」を両立し、より高い治療効果が目指せます。
自毛植毛
薬だけでは効果が出にくい場合や、見た目の変化を早く望む方に選ばれているのが自毛植毛です。自分の後頭部などAGAの影響を受けにくい部分の毛根を採取し、薄くなった部分へ移植する方法です。
移植した髪は定着すると半永久的に自分の髪として生え続けるため、自然で長期的な効果が期待できます。外科的な手術にはなりますが、技術の進歩で傷跡も目立ちにくくなり、ダウンタイムも短くなっています。
ただし、費用が比較的高額になる点や、医師の技術によって仕上がりに差が出る点もあるため、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。
なぜ自毛植毛が根本治療なのか
薄毛治療には薬や外用薬などさまざまありますが、「根本的に薄毛を解決したい」と考える方に注目されているのが自毛植毛です。薬との違いや、自毛植毛が根本治療と呼ばれる理由を詳しく解説します。
投薬は「抑制」止まり
AGA治療で一般的に使われる内服薬は、テストステロンを脱毛の原因となるDHTに変換する酵素(5αリダクターゼ)の働きを抑えます。これによってDHTの量を減らし、毛根への悪影響を防ぐことで抜け毛の進行を遅らせます。
しかし、薬の効果は飲み続けている間だけで、服用をやめると再びDHTが増え、薄毛が進行してしまうのです。つまり、投薬は薄毛を治す治療ではなく、現状維持のための方法です。長く効果を保つためには毎日欠かさず飲み続ける必要があり、体質や副作用のリスクも考える必要があります。
自毛植毛なら「1回で完了」
自毛植毛は、後頭部などAGAの影響を受けにくい部分から健康な毛根を採取し、薄毛が気になる部分に移植する治療法です。移植されたドナー毛はDHTの影響をほとんど受けないため、一度しっかりと定着すれば半永久的に髪が生え続けます。
薬のように毎日飲んだり塗ったりする必要はなく、一度の手術で効果を感じられるのが大きな魅力です。さらに移植された髪は自分自身の髪のため、自然に伸び、パーマやカラーも楽しめます。
もちろん、手術には費用やダウンタイムが必要ですが、「薄毛を根本的に改善したい」という方にとって、自毛植毛は有力な選択肢といえます。
アスク井上クリニックの「i-SAFE」は高い生着力とデザイン力を兼ね備えた自毛植毛法
薄毛治療には、薬や外用薬といった進行を抑える方法が一般的ですが、根本的な改善を目指すなら「自毛植毛」が有力な選択肢となります。中でもアスク井上クリニックが提供する独自の自毛植毛法「i-SAFE(アイセーフ)」は、高い生着率と自然な仕上がりを両立させた最先端の技術です。
科学的根拠に基づく生え際デザインで自然な仕上がりを実現
植毛の結果は「どこに・どう植えるか」で決まる、といっても過言ではありません。i-SAFEでは、ただ髪を増やすだけでなく、生え際のラインや密度、毛の向きまで一人一人に合わせて設計します。顔立ちや年齢、髪質に応じたデザインが組まれるため、植毛後の仕上がりが極めて自然です。
不自然な「不揃いの前髪」や「直線的すぎる生え際」になる心配が少なく、自分の髪のように違和感なく馴染むという声も少なくありません。単に増やすのではなく、「その人に合った髪をつくる」という考え方が、i-SAFEの大きな特徴といえるでしょう。
陰圧吸引で毛根へのダメージを抑え、高い生着率を実現
i-SAFEが優れている理由の1つは、毛根の採取方法にあります。従来の手術ではメスを使うケースもありましたが、i-SAFEでは陰圧(吸引)を活用しながら、非常に小さな器具で毛根を丁寧に取り出します。これにより、採取の際に毛包へ与えるダメージを抑えられるのです。
傷跡も最小限に抑えられるよう工夫されており、術後の腫れや痛みも少なく済むのが特徴です。そして何より、毛がしっかりと生着しやすいため、一度の施術で長く効果を維持できることが、他の方法と大きく異なります。薬のように継続的な服用を前提とせず、定着後は自然に髪が伸び続けるのも魅力の1つです。
▼アスク井上クリニックのi-SAFEについてはこちらの記事でも解説しています。
当院独自の植毛法 i-SAFEとは
まとめ
薄毛(AGA)は遺伝によって発症リスクが高まることがわかっていますが、決してあきらめる必要はありません。内服薬で進行を抑え、外用薬で発毛を促し、さらに根本的に治療したい場合は自毛植毛という選択肢もあります。大切なのは正しい知識を持ち、早めに対策を始めることです。未来の髪を守る行動は、今日からでも始められます。
もし少しでも気になる点があれば、植毛・自毛植毛専門クリニックのアスク井上クリニックの無料カウンセリングをご活用ください。