植毛のデメリットとは?後悔しないために知っておきたいポイント

植毛治療は確かに効果が期待できますが、費用が高額になりやすく、術後に腫れや傷跡などのリスクが出る場合もあるため、よく考えた上で決断する必要があります。実際には、治療のデメリットやリスクを正しく理解できず、後悔してしまうケースも少なくないでしょう。

本記事は、人工毛植毛と自毛植毛それぞれのデメリットやリスク、副作用を詳しく解説します。後悔しないためのポイントも紹介するため、納得して治療を受けるための参考にしてください。

 

植毛には2種類あります ― 自毛植毛と人工毛植毛

植毛には主に「自毛植毛」と「人工毛植毛」の2種類があります。どちらの方法も特徴やメリット・デメリットが異なり、施術を検討する際は自分の希望や頭皮の状態にあわせて最適な方法を選びましょう。

治療方法によって術後の経過や注意点、リスクも大きく変わるため、しっかり理解した上での判断が大切です。ここでは、自毛植毛と人工毛植毛それぞれの具体的な内容や特徴、治療の流れについて詳しく紹介します。

自毛植毛とは ― 自分の髪を使う自然な治療法

自毛植毛とは、自身の後頭部や側頭部に生えている健康な髪を毛根ごと採取し、薄毛が目立つ箇所へ移植する治療法です。自分自身の髪を用いるため拒絶反応が起こらず、定着後は自然に髪が生え続けるメリットがあります。
代表的な方法は、メスを用いて帯状に毛根を切り取る「FUT法」と、小さな専用器具で毛根を個別に採取する「FUE法」の2種類です。自毛植毛は半永久的な持続効果が期待できますが、ドナーとなる毛髪の本数には限りがあるため、治療可能な範囲が限られる点にも注意が必要です。

人工毛植毛とは ― 人工的な繊維を頭皮に植える治療法

人工毛植毛とは、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を髪に似せてつくり、薄毛部分の頭皮へ直接植え込む治療法です。短期間で髪のボリュームを改善できるメリットはありますが、体が人工毛を異物として認識し、感染症や皮膚の炎症などを引き起こす可能性があります。
人工毛は一度抜け落ちると再生しないため、継続的なメンテナンスや追加の植毛が必要になる場合も少なくありません。安全性の懸念やメンテナンスの手間が大きいため、日本皮膚科学会をはじめ専門機関から推奨されていない治療法でもあります。

 

人工毛植毛の主なデメリット

人工毛植毛は、自毛植毛に比べて手軽な方法と思われるかもしれませんが、実際には多くのデメリットがあります。
ここからは、人工毛植毛の主なデメリットについて詳しく紹介します。

人工毛植毛には拒絶反応やトラブルのリスクがある

人工毛植毛は、ナイロンやポリエステルなど人工的な繊維を頭皮に直接植える治療法のため、拒絶反応や皮膚トラブルが発生するリスクが伴います。身体は人工繊維を異物として認識し、防衛反応として炎症やかゆみを引き起こす可能性も高いでしょう。
炎症が長引く場合は慢性的な頭皮トラブルへと発展し、抜け毛や頭皮環境の悪化にもつながりかねません。さらに、一度抜け落ちた人工毛は再び生えてこないため、定期的に追加の施術が必要になる点も大きなデメリットです。

日本皮膚科学会では人工毛植毛を推奨していません

日本皮膚科学会で推奨されない理由は、人工毛による拒絶反応や感染症など安全面のリスクが高いからです。人工毛は定着しないだけでなく、抜け落ちた後の頭皮に炎症を残し、毛穴がダメージを受ける可能性もあります。専門医療機関が安全性を懸念している以上、治療の選択肢として人工毛植毛を選ぶメリットは極めて少ないといえるでしょう。

 

自毛植毛の主なデメリット

自毛植毛は、自身の髪を使うため人工毛植毛より自然な仕上がりですが、デメリットが全くないわけではありません。

ここでは、自毛植毛の主なデメリットについて、詳しく解説します。

費用が比較的高額になりやすい

自毛植毛は外科手術を伴う治療法であるため、費用は他の薄毛治療と比較してかなり高額になる傾向があります。クリニックごとに差がありますが、数十万円から数百万円の費用負担も珍しくありません。
例えば、AGA治療薬(ミノキシジルやプロペシア、ザガーロなど)を用いた薬物治療に比べると、その費用差は顕著です。自毛植毛は健康保険適用外のため、すべて自己負担となり、経済的な負担をしっかりと考慮した上での治療選択が必要です。

術後に痛みや腫れ、かさぶたなどが出ることも

自毛植毛は頭皮に物理的な処置を加えるため、術後に痛みや腫れ、かさぶたが生じる場合があります。施術から数日間は頭皮が敏感になり、赤みやむくみといった症状が現れやすく、日常生活にも多少の支障が出るかもしれません。
症状は一般的に1週間程度で改善しますが、痛みや違和感の感じ方には個人差があります。術後の影響を踏まえ、日常生活のスケジュールを調整し、余裕を持った治療計画を立てると安心でしょう。

移植できる毛髪の量に限りがある(ドナー部の影響)

自毛植毛では自身の髪を後頭部や側頭部から採取しますが、ドナーとなる毛髪量は限りがあります。一度採取した部位から再生する髪はなく、採取可能な本数には限界があるため、薄毛範囲が広い人や薄毛が進行している人には移植量の制約が生じます。
将来的に薄毛が進行した際、追加施術を希望してもドナー毛が不足するおそれもあるのです。そのため、施術前に自身の毛髪の状態を医師と十分に確認し、適切な治療範囲を見極めて施術を決定しましょう。

すべての毛髪が定着するわけではない

自毛植毛は日本皮膚科学会も推奨する治療法ですが、すべての移植毛が定着する保証はありません。実際には、移植した毛髪の約10%が定着せずに抜け落ちる場合もあります。
施術の技術的問題ではなく、頭皮の状態や体質による影響が大きく、現代医学でも完全に原因を特定できていません。費用が高額なだけに、すべてが定着するわけではないリスクを理解し、薬剤を用いたAGA治療との比較検討も重要になるでしょう。

FUE法ではドナー部の刈り上げが必要

自毛植毛のうちFUE法は、後頭部の髪を刈り上げる必要があります。毛根を小型の専用器具で1本ずつ採取する方法のため、効率的に採取するにはドナー部を短く整える処置が必要だからです。
刈り上げによって一時的にヘアスタイルが限定される点は、施術前に把握しておかなければいけません。仕事や日常生活への影響も考慮し、術後に自然な髪型を取り戻すまでの期間を計画に入れて施術日程を決定するとよいでしょう。

髪が生え揃うまでに時間がかかる(半年〜1年)

自毛植毛は、即効性のある治療法ではありません。移植した毛髪が頭皮に定着し、目に見えて生え揃うまでには、半年〜1年の時間を要します。
施術後数ヶ月間は「ショックロス」といって一時的な抜け毛もあり、薄毛の改善を焦っている人にはストレスになることもあります。そのため、短期間での劇的な効果を期待せず、長期的な視点で結果を待つことが大切です。

薄毛の進行状況によっては施術が難しい場合もある

薄毛が広範囲に及ぶ場合や進行が著しい場合、自毛植毛が難しいケースがあります。これは、ドナー毛の量が限られるため、薄毛部分全体に十分な移植を行えないからです。また、頭皮に皮膚疾患や重度の炎症がある場合も、施術は難しいでしょう。
そのため、自毛植毛を検討する際は自身の薄毛進行状況を正しく把握し、施術の適応について専門医の診断を受けることが重要です。

 

自毛植毛にともなうリスクと副作用について

自毛植毛にともなうリスクと副作用について

自毛植毛は安全性が高い治療法として知られていますが、外科的手術のためリスクや副作用が全くないわけではありません。

ここでは、自毛植毛にともなうリスクと副作用について、詳しく紹介します。

一時的に抜け毛が増える「ショックロス」

自毛植毛後、移植部周辺や元々生えていた毛髪が一時的に抜け落ちる現象があり、「ショックロス」と呼ばれます。ショックロスは手術による頭皮への物理的なストレスに毛根が一時的に反応し、脱毛が促されるために起こる症状です。
術後1〜3ヶ月の間に発生する場合が多く、通常は半年ほどで自然に毛髪が回復します。抜け毛が多く見えるため患者の心理的負担が大きく、事前にショックロスの可能性について医師から詳しく説明を受け、心構えをしておく必要があります。

赤み・腫れ・かゆみなど術後の一時的な反応

自毛植毛手術後は、施術した頭皮に赤みや腫れ、かゆみなどの症状が現れる場合があります。手術に伴う一時的な炎症反応であり、多くの場合1週間ほどで改善しますが、症状が強く出ることもあるでしょう。
頭皮が腫れる場合は日常生活に支障をきたす可能性があるため、施術後数日は仕事や外出の予定を控えると安心です。症状が改善しない場合や異常な痛みを感じる場合は、すぐに医師の診察を受けて適切なケアを受けてください。

かさぶたが剥がれるまでの生活制限

自毛植毛の手術後、移植した頭皮にはかさぶたが形成されるため、自然に剥がれるまでは生活上の制限があります。一般的にかさぶたが剥がれるまで1〜2週間程度かかり、この期間は頭皮に刺激を与える運動や入浴、飲酒などを避けなければいけません。
また、就寝時にも頭皮を圧迫しないよう配慮が必要で、無意識に触ったり引っ掻いたりするのを防ぐことも大切です。術後の制限事項を医師から事前に確認し、適切に対処すると回復をスムーズに進められるでしょう。

 

自毛植毛を受ける前に知っておきたい注意点

自毛植毛は効果が期待できますが、すべての人がすぐに治療できるとは限りません。ここでは、自毛植毛を受ける前に知っておきたい注意点を紹介します。

頭皮の状態によってはすぐに治療できない場合がある

自毛植毛は頭皮の状態に左右され、炎症や皮膚疾患などの問題がある場合はすぐに施術を受けられません。施術前に頭皮の炎症や湿疹、皮膚トラブルが確認された場合、完全に治癒させてからでなければ植毛治療が難しくなるからです。
また、ドナー部分となる後頭部の毛髪量が不十分なケースもあり、施術自体が不可能な場合もあります。植毛をする際は、事前の診察で頭皮の状態を医師としっかり確認し、適切な治療スケジュールを立てておきましょう。

喫煙・飲酒・運動など、術前・術後の制限事項

自毛植毛手術を受ける場合、喫煙や飲酒、激しい運動などは術前術後に一定期間控える必要があります。喫煙や飲酒は血管を収縮させ、血流を悪くするため、移植毛の生着率が低下する恐れがあります。
運動は頭皮への血流を過度に促進し、移植部位に余計な負荷をかける場合があるため、術後数日間は避けなければいけません。医師が指定する生活制限事項を事前に確認し、正しく守ることで、治療後の経過を順調に進められるでしょう。

術後数日はシャンプーや洗髪方法に注意が必要

自毛植毛手術の直後は、移植部位が安定するまでの約1週間は洗髪を控える必要があります。この期間中は移植部に直接触れないように注意し、頭皮の清潔さは濡れたタオルで軽く拭く程度にとどめます。
1週間を過ぎて医師の許可が出ればシャンプーを再開できますが、洗髪の際は強く擦らず、丁寧にしなければいけません。感染症を予防し、移植毛が定着する環境を整えるために、医師から正しい洗髪方法の指導を受け、しっかり守ることが重要です。

帽子やヘルメットなど頭皮への刺激に配慮する

自毛植毛の術後は、帽子やヘルメットなど頭皮に圧迫や摩擦を与えるものの使用には細心の注意が必要です。施術後1〜2週間程度は、頭皮への刺激が移植毛の生着を妨げたり、炎症を引き起こしたりする可能性があります。
どうしても帽子やヘルメットが必要な場合は、通気性が良く圧迫感の少ないタイプを短時間着用し、頻繁に外して頭皮を休ませることが大切です。日常生活で頭皮への刺激を最小限に抑えることが、術後の経過に良い影響を与えます。

医師の指示に従い、定期的な経過観察を受けることが大切

自毛植毛後の回復には、医師の指示に従った定期的な経過観察が大切です。術後の経過を正しく把握しないまま放置すると、予期せぬトラブルに気づかず、適切な対処が遅れる恐れがあるのです。
特に、術後数ヶ月は頭皮や移植毛の状態が安定せず、小さな問題が悪化する可能性もあります。医師とこまめに連絡を取り合い、小さな変化でもすぐに相談できるようにしておくと、安心して植毛治療を進められます。

 

それでも自毛植毛が選ばれている理由

自毛植毛は費用面や施術後のリスクなど、デメリットも存在しますが、薄毛に悩む方にとって支持されている治療法の一つです。

ここからは、自毛植毛が選ばれている理由について詳しく紹介します。

自分の髪を使うため、拒絶反応の心配がない

自毛植毛は、自身の健康な毛髪を後頭部や側頭部から採取し、薄毛部分へ移植する治療法です。自分の身体から採取した毛髪のため、異物として認識される心配がなく、人工毛植毛で生じやすい拒絶反応やアレルギー症状のリスクを抑えられます。
また、炎症や感染症が発生する可能性も低いため、安全性が高く安心して治療を受けられる点が魅力です。自分の髪で治療できる点は、自毛植毛が人気を集める大きな理由です。

定着後は半永久的に髪が維持できる

自毛植毛の特徴は、移植された髪が一度定着すると半永久的に維持できることです。AGA(男性型脱毛症)の影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を使用するからです。
薬物治療の場合、服用を中断すると再び薄毛が進行する可能性がありますが、自毛植毛はそうした心配がありません。一度定着した毛髪は薄毛の影響をほぼ受けず、長期的に安定した状態を保てるため、根本的な治療として選ばれ続けています。

仕上がりが自然で、他人に気づかれにくい

自毛植毛では、自分の髪を使用するため仕上がりが自然な見た目になるのです。移植された毛髪は元々生えていた髪と同じ性質や質感を持っているため、人工的な印象を与える心配はありません。
生え際や分け目といった目立つ部分でも違和感なく自然な流れが作れるため、周囲に植毛を受けたことを気づかれる可能性は極めて低いでしょう。

将来的なヘアスタイルの自由度が高い

自毛植毛の魅力は、移植した髪が定着すると通常の髪と同じように扱えることです。髪が自然に伸びるため、ヘアカットはもちろん、パーマやカラーリングなど自由にスタイルを変えられます。人工毛の場合は施術後のスタイリングに制約はありますが、自毛植毛は将来的なヘアスタイルの変更にも柔軟に対応可能です。

 

失敗しないためのクリニック選びのポイント

失敗しないためのクリニック選びのポイント

自毛植毛を成功させるには、信頼できるクリニックや経験豊富な医師を選ぶことが何よりも大切です。治療内容や医療機器の充実度、医師の技術や経験によって結果が大きく異なるからです。

ここからは、失敗しないためのクリニック選びのポイントについて詳しく紹介します。

医師の経験・症例数をチェック

自毛植毛では、担当医師の経験や症例数が施術の質や仕上がりに大きく影響します。経験が豊富な医師ほど、頭皮の状態や薄毛の進行状況に応じて的確な判断を下し、リスクを抑えた施術が可能です。
また、多くの症例を経験した医師は、予期せぬトラブルへの対応力も優れているため、安心感があります。クリニックを選ぶ際には、医師の実績や施術件数を事前にしっかりと調べておくことが重要です。

カウンセリング時の説明が丁寧か

クリニック選びでは、施術前のカウンセリングが重要です。治療法のメリットだけでなくデメリットやリスクについても、患者が納得できるまで丁寧に説明してくれるクリニックは信頼できます。
質問に対する回答が曖昧な場合や、患者が抱える疑問を解決しないまま治療を進めるクリニックは注意が必要です。カウンセリングでの丁寧で誠実な対応は、安心して治療を受けるために欠かせないポイントです。

施術方法や機器の違いを確認

自毛植毛の施術方法には「FUE法」と「FUT法」など複数の手法があり、使用する医療機器や技術によっても結果が異なります。クリニックによって採用している治療法や最新設備の導入状況が異なるため、事前に具体的な施術内容を確認する必要があるでしょう。
最新機器を使用したクリニックでは、生着率が高く傷跡が目立ちにくい治療が期待できます。そのため、施術内容や機器の違いを比較検討し、治療の質が高い施設を選ぶことが重要です。

術後のアフターケア体制が整っているか

施術直後だけでなく、髪が生え揃うまでの数ヶ月間、患者が安心して過ごせるようなサポート体制が必要です。
トラブルや疑問点があったときに素早く丁寧に対応してくれる相談窓口があるか、術後の診察やケアを定期的に受けられるかを事前にチェックしておくと安心です。アフターケアが充実したクリニックなら、安心して治療を受けられるでしょう。

無理な勧誘がないか、信頼できる対応か

クリニック選びでは、無理な勧誘や強引な契約を迫られることがないかなど、信頼性の高い対応を重視する必要があります。患者の不安を利用して高額な治療を勧めたり、別の方法についての説明を十分にしなかったりするクリニックには注意が必要です。
メリットだけでなくデメリットやリスクを含めた情報を誠実に伝え、患者が納得して治療を選べるよう配慮しているクリニックを選びましょう。

 

アスク井上クリニックの「i-SAFE」なら、デメリットを最小限に

自毛植毛には多くのメリットがありますが、術後の腫れや傷跡などのデメリットも伴います。アスク井上クリニックが提供する「i-SAFE」なら、これらのデメリットを限りなく軽減できるでしょう。「i-SAFE」は最先端の機器と医師の高度な技術を組み合わせ、術後のトラブルを最小限に抑える設計がされています。

患者が抱える術後の不安を解消し、満足度の高い仕上がりを実現する技術について、以下で詳しく紹介します。

メスを使わないFUEと切除法FUSSを融合したハイブリッド自毛植毛で効率的に大量移植

アスク井上クリニックでは、メスを使わずに毛根を一つずつ採取するFUE法と、帯状に頭皮を切除して毛髪をまとめて採取するFUSS法の両方を融合したハイブリッド自毛植毛を導入しています。
FUE法のメリットである頭皮への負担軽減と、FUSS法の特長である大量採取の効率性を併せ持つ手法です。一度に広範囲の薄毛治療が可能となり、術後の回復期間も従来より短縮できます。効率よく大量移植を行いたい方には、理想的な施術方法です。

世界最小クラスのマイクロパンチ採用で傷跡を最小限に抑制

「i-SAFE」では、世界最小クラスの極細マイクロパンチを採用し、頭皮へのダメージを極力抑えた施術を実現しています。従来の大きなパンチを使った方法に比べ、採取時の傷跡が小さく目立ちにくい点が特長です。
術後の回復が早くなり、腫れや痛みを大幅に軽減できます。頭皮の傷跡や術後の外見を気にされる患者にとっては、大きなメリットです。

科学的根拠に基づく生え際デザインで自然な仕上がりを実現

アスク井上クリニックでは、生え際のデザインを科学的根拠に基づいて設計しています。患者一人ひとりの顔の輪郭や髪の流れを詳細に分析し、自然に見える生え際を作り出す手法です。
また、将来的な薄毛の進行を予測したデザインを取り入れているため、術後数年が経過しても違和感のない自然な見た目を維持できます。

陰圧吸引によるダメージレスなグラフト採取で高い生着率を実現

「i-SAFE」で導入している陰圧吸引技術では、グラフト(移植用の毛根)を採取する際の毛髪や毛根へのダメージを最小限に抑えられます。従来のピンセットによる採取方法に比べ、毛根が傷つきにくく、採取後の毛髪の生着率が格段に向上しています。
この方法により術後の炎症や腫れを防ぎ、回復期間も短縮できるでしょう。グラフトへの負担を抑え、治療効果を最大限に高める理想的な採取技術です。

 

アスク井上クリニックが選ばれる理由

自毛植毛を成功させるためには、医師の技術力やクリニックの対応力が重要です。アスク井上クリニックは、高度な技術を持つ医師が一貫して患者を担当し、安心のサポート体制をつくっています。

初めて植毛を受ける方にも丁寧に寄り添った対応を徹底しているため、多くの患者から選ばれ続けているのです。ここでは、アスク井上クリニックが選ばれる理由について、詳しく解説します。

症例数豊富な医師による一貫対応

アスク井上クリニックでは、症例数が豊富な熟練医師がカウンセリングから手術、術後のフォローまで一貫して担当します。自毛植毛は医師の技術が仕上がりに直結するため、経験豊富な医師が施術を行うことでリスクを軽減できます。
治療経過を最初から最後まで同じ医師が確認するため、術後の小さな変化や患者の些細な不安にもしっかりと対応が可能です。

カウンセリングから施術後まで、安心のサポート体制

アスク井上クリニックはカウンセリング段階から施術後まで、患者が安心できるサポート体制を整えています。治療内容やリスク、費用について、患者が納得するまで明確に説明し、質問や不安に対して丁寧な対応を行います。
術後には、患者一人ひとりに合わせたアフターケアを実施しており、回復状況に応じた適切なアドバイスを受けることが可能です。術後の些細な不安やトラブルにもすぐ対応できるよう相談窓口を設置するなど、手厚いサポートが安心して治療を受けられる理由です。

初めての方にも丁寧に寄り添う対応

初めて自毛植毛を検討する方は、多くの不安や疑問を感じる場合があります。アスク井上クリニックは、初めての方でも不安なく治療を受けられるよう丁寧に寄り添った対応を心がけています。
治療の基本的な流れや施術方法、リスクに関しても分かりやすく丁寧な説明を行い、患者の気持ちに配慮したコミュニケーションを徹底しているのです。患者が抱える不安をしっかり理解した上で適切な治療法を提案しているため、多くの方から選ばれています。

 

まとめ ― 自毛植毛を納得して選ぶために

自毛植毛は、薄毛治療の中でも効果的な方法の一つですが、メリットだけに目を向けるのは危険です。費用の高さや術後の腫れ・かさぶた、ショックロスなどの副作用も伴うため、副作用を事前にしっかり理解しておく必要があります。

また、安全で納得のいく治療を受けるためには、信頼できるクリニック選びも欠かせません。各治療法のデメリットを把握し、安心して治療に臨める環境を整えましょう。

治療法ごとのリスク・デメリットを正しく理解することが重要です

自毛植毛や人工毛植毛をはじめ、薄毛治療にはそれぞれ異なるリスクやデメリットがあります。自毛植毛の場合、高額な治療費や術後の回復期間、採取できる毛髪量の限界といったデメリットがあるのです。人工毛植毛では感染症や拒絶反応などのリスクを伴います。
治療法に潜むリスクやデメリットを正確に理解しておかないと、後悔やトラブルの原因になるでしょう。そのため、治療を決定する前に各方法の特性を十分比較し、自分に合った選択をするのが大切です。

不安がある方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください

自毛植毛を受けたいと考えても、治療内容やリスク、費用など多くの不安を抱える方がほとんどです。不安を抱えたまま治療を進めるのは望ましくありません。アスク井上クリニックでは、患者が不安を解消し納得して治療を受けられるよう、無料のカウンセリングを実施しています。

医師や専門スタッフが親身になって患者の疑問や不安に丁寧に答え、最適な治療法の提案を行います。治療に関して少しでも気になる点がある場合は、まず無料カウンセリングを利用してください。

監修医師

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

経歴

1988年熊本大学医学部卒業
熊本大学医学部付属病院 勤務
1989年某大手美容整形外科クリニック 本院勤務
1998年都内美容外科クリニック 院長就任
2002年植毛クリニック開院
2014年アスク井上クリニック 開院
2022年アスク美容クリニック銀座 開院

学会等実績

日本美容外科学会 / 日本臨床毛髪学会 / 日本頭蓋顎顔面外科学会

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

坂本 有孝 アスク井上クリニック副院長

経歴

2000年3月久留米大学医学部卒業
2000年4月久留米大学病院(形成外科)勤務
2005年7月国立病院機構九州がんセンター(形成外科)勤務
2006年7月久留米大学病院(形成外科 助教)勤務
2009年7月済生会福岡総合病院(形成外科 主任医長)
2012年4月済生会福岡総合病院(形成外科 主任部長)
2013年4月某大手植毛クリニック福岡院 院長
2015年4月某大手植毛クリニック新宿本院 院長
2023年7月アスク美容クリニック銀座院長就任
2025年4月アスク井上クリニック副院長就任

学会等実績

日本形成外科学会認定専門医 / 日本臨床毛髪学会会員