20代でハゲるのは普通?若ハゲの原因と有効な治療法を解説

生え際の薄毛は自毛植毛で回復可能です。しかし、20代で生え際が後退すると、人目が気になり自信を失う方も少なくありません。「本当に植毛で生え際が回復するのか」「自分の髪でも自然に生えるのか」と不安を感じる方もいるでしょう。

本記事では、自毛植毛の具体的な効果やメリット、若ハゲが進行する原因について詳しく解説します。また、自毛植毛の実際の症例を挙げながら、治療後の経過や仕上がりを具体的に示しています。さらに、AGA治療に関するよくある質問と回答もまとめているため、ぜひ参考にしてください。

20代でハゲる人は実際に多い?

20代でも薄毛に悩む人は珍しくありません。近年、AGA(男性型脱毛症)が若年層に広がり、進行に気付かないケースも増加傾向にあります。早期から薄毛の原因を把握し、適切な対策を取るのが重要です。下記で20代男性のAGA発症率や若ハゲへの認識について詳しく紹介します。

20代男性の10人に1人はAGAを発症

20代は若く健康なイメージがありますが、実際には約10人に1人がAGA(男性型脱毛症)を発症しています。AGAの発症率を20代で10%、30代で20%、40代で30%、50代以降は40%以上です。

年代が上がるにつれて発症率は増加傾向にありますが、若い世代でもAGAへの対策は必須といえます。20代のうちからAGA予防や早期治療を意識するのが大切です。

若ハゲは恥ずかしくない。悩んでいるのはあなただけじゃない

20代で薄毛に悩むのは、決してあなただけではありません。実際に20代男性の約10%がAGAを発症しており、身近な同世代にも同様の悩みを持つ人が多く存在します。

しかし、周囲に打ち明けづらく、一人で抱え込んでしまう傾向があります。若ハゲは特別な症状ではなく、多くの人に共通する悩みの一つです。恥ずかしさを感じる必要はなく、早期治療や専門医への相談で改善できます。

若ハゲの原因とは?なぜ20代で進行するのか

20代の薄毛にはさまざまな要因があります。主にAGA(男性型脱毛症)や頭皮環境の悪化、生活習慣の乱れなどです。これらの原因を早めに理解し、正しい対策を取るのが重要です。

ここでは、若ハゲの原因と20代で進行するのかについて詳しく解説します。

主な原因はAGA(男性型脱毛症)

20代の若ハゲの主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼの酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで引き起こされます。

DHTが毛根にダメージを与え、髪が十分成長しないまま抜け落ちてしまうのです。進行性のため放置すると症状は徐々に悪化しますが、早期に治療薬などで対応すれば進行を抑えられます。

AGAの仕組みとヘアサイクルの乱れ

AGAが発症する主な原因はヘアサイクル(髪の毛の成長周期)の乱れです。髪の毛は成長期、退行期、休止期を繰り返して一定の周期で成長します。

AGAになると、DHTが成長期を短縮させ、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。その結果、新しい髪が生えるまでの休止期も長引きます。この悪循環により髪は徐々に細く弱くなり、薄毛が目立つ状態になるのです。

AGAの発症は遺伝の影響も大きい

AGAは遺伝の影響を強く受けます。家族や親戚に薄毛の人がいる場合、自分もAGAになる可能性は高くなるのです。母方の祖父や父方の家系に薄毛の人がいると、遺伝子的にDHTに対する感受性が高まります。

ただし、遺伝要素があるからといって必ずAGAになるわけではありません。家族に薄毛の人がいる場合は、早めに予防や専門医への相談を行うことが重要です。

頭皮環境の乱れによる影響

20代でハゲが気になり始めたら、頭皮環境の見直しが必要です。肌質に合わないシャンプーを使ったり、洗浄不足や逆に過剰な洗浄をしたりすると頭皮はダメージを受けます。

その結果、頭皮の皮脂バランスが乱れ、毛根に負担がかかって抜け毛の原因です。若い世代では誤ったヘアケアが原因になることが多いため、刺激の少ないシャンプーを使い、適切な洗髪習慣を取り入れるのが効果的です。

生活習慣やストレスも悪化要因になる

食事や睡眠不足、運動不足などの生活習慣の乱れやストレスも若ハゲを悪化させる要因です。食事面では、髪の成長に不可欠なタンパク質が不足すると抜け毛が進行します。睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げるため、髪の毛が健やかに成長しにくくなります。

また、運動不足で全身の血行が悪くなると、頭皮への栄養が十分に供給されません。20代でも生活習慣が乱れると薄毛が加速するため、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。

自分は若ハゲ?進行の見分け方5選

自分は若ハゲ?進行の見分け方5選

若ハゲは初期段階では気付きにくいため、進行してから悩む方が多くいます。薄毛の早期発見には、具体的なチェックポイントを知るのが重要です。自分で簡単に確認できる方法も複数あります。

ここでは、若ハゲの進行の見分け方5選を紹介します。

昔の写真と比較してみる

10代の頃の写真と現在の髪の状態を比較すると、若ハゲの進行度合いが明確です。写真と見比べて、おでこが以前より広がったり、剃り込みが深くなったりしている場合はAGAの可能性があります。

頭頂部の髪の密度が減り、頭皮が透けて見えている場合は注意が必要です。ただし、生まれつき髪が少ない方も存在します。過去と現在を比較し、明らかな違いがない場合は過度に心配しなくても問題ありません。逆に髪が明確に薄くなっていると感じた場合は、早めに専門的な治療を開始しましょう。

抜け毛の本数・状態を確認

抜け毛の本数や毛の状態を定期的に確認すると、AGAの進行を把握できます。正常な抜け毛の本数は1日約50~100本です。この範囲を大きく超える本数が抜けている場合、AGAの可能性があります。また、抜け毛の状態にも注意してください。

健康な毛髪は太く長く、毛根部分に白い膨らみがあります。AGAが進行していると、抜け毛が細く短くなり、毛根が尖った形状に変化するのです。これらが多く混ざっている場合は、AGAの疑いが強まります。異常を感じたら、すぐに専門医に相談しましょう。

生え際やつむじの髪のボリューム

生え際やつむじ周辺の髪のボリュームを手で触って確認すると、若ハゲの状態が把握できます。後頭部や側頭部と比べ、生え際や頭頂部の髪にハリやコシが感じられない場合、AGAが進行している可能性があります。髪が細く弱々しい状態だと、少しの湿気や汗でもヘアスタイルがすぐに崩れてしまうのです。

反対に、どの部分も均一な密度で、髪型が崩れにくい状態を維持できている場合は問題ありません。生え際やつむじ部分の髪の弱さを感じたら、早期にAGA治療を検討してください。

育毛剤やマッサージの効果があるか

市販の育毛剤や頭皮マッサージを一定期間続け、効果の有無を確認するとAGAの可能性を判断できます。育毛剤などの対策で抜け毛が減少し、髪が太く健康的になった場合、AGAではなく一時的な抜け毛や頭皮環境の問題である可能性が高いでしょう。

一方、育毛剤やマッサージを継続しても全く改善しない場合は、AGAが原因のため、治療薬や専門的な処置が必要です。AGAの場合は生活習慣改善のみでは進行を止められません。効果が感じられない際は、すぐに医療機関を受診してください。

自己判断が難しいときは専門医へ相談を

自己判断で若ハゲかどうかを正確に見極めるのは難しい場合があります。薄毛の進行には個人差が大きく、自覚症状が出るまで時間がかかるためです。誤った判断で治療を遅らせると、AGAが深刻化してしまいます。

最近では、AGA専門クリニックが無料のカウンセリングを実施しており、毛髪の状態を詳しく分析し、正確に診断してくれます。専門医が早期にAGAの有無を判断すると、適切な治療を開始できるのです。薄毛が少しでも気になった場合は、迷わず専門医に相談しましょう。

若ハゲを治すための3つの治療法

若ハゲの改善には、早期からの適切な治療が大切です。AGA治療は内服薬や外用薬、自毛植毛などの選択肢があり、それぞれ効果や特長が異なります。下記で、AGAの具体的な治療法について詳しく紹介します。

内服薬で進行を抑える(フィナステリド・デュタステリド)

AGA治療薬には、フィナステリドとデュタステリドがあります。薄毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える作用を持つ内服薬です。フィナステリドは軽度から中程度の薄毛に対して広く使用され、効果が見られない場合は、より強力なデュタステリドを使用する場合もあります。

ただし、デュタステリドは効果が高いですが、副作用のリスクもあります。医師の判断のもとで薬を服用し、自分に適した治療を進めていきましょう。医師の処方箋が必要のため、自己判断での服用は避けてください。

外用薬で発毛を促す(ミノキシジル)

ミノキシジルは外用薬であり、AGA治療で頻繁に用いられます。頭皮の血管を拡張させる作用があり、頭皮の血流を促進して毛髪の成長をサポートします。また、毛母細胞を直接活性化するため、発毛効果が期待できるのです。

継続使用により効果が得られるため、最低でも4ヶ月以上の使用が推奨されます。ただし、中断すると効果が薄れ、数ヶ月で元の状態に戻る場合があります。そのため、AGAの進行を抑えるには、継続的に使用することが大切です。

自毛植毛で根本的に改善する

自毛植毛は薄毛が起こりにくい後頭部や側頭部から、自分の髪を毛根ごと採取して薄毛の部分に移植する治療法です。AGAの影響を受けにくい部位から移植した毛髪は、定着後も半永久的に成長を続けます。人工毛を使った植毛とは異なり、自分の髪を利用するため自然な見た目を実現できます。

また、植毛後の維持管理も容易で、日常生活において特別なケアは必要ありません。植毛の密度や移植法は個人の薄毛の状態で異なるため、専門クリニックで詳細なカウンセリングを受け、適した治療計画を立てましょう。

20代の若ハゲに自毛植毛がおすすめな理由

20代で薄毛が進行すると、人目を気にして精神的なストレスを感じやすくなります。自毛植毛は、若い世代の薄毛改善に適した治療法です。薬剤を使用しないため、副作用の心配なく自然な仕上がりが期待できます。

ここでは、20代の若ハゲに自毛植毛がおすすめな理由を紹介します。

薬に頼らず自然な見た目を取り戻せる

自毛植毛は、自分の健康な髪を薄毛の部分へ移植する治療法です。AGA治療薬は副作用が起こる可能性や、長期間の継続が必要になるなどの負担があります。しかし、自毛植毛は自身の毛髪を用いるため、薬剤による副作用やアレルギー反応の心配はありません。

また、移植後の髪は自分の毛として自然に生え変わります。そのため見た目が自然で、人工的な印象を与える心配もありません。周囲にも違和感なく馴染み、精神的負担の軽減にもつながります。

半永久的に毛が生え続ける

自毛植毛ではAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を移植します。そのため、移植した毛髪は薄毛になりにくく、生涯を通して半永久的に成長を続けます。人工毛とは異なり、年月が経過しても自然な毛髪サイクルを維持できるのです。

また、移植後に特別な処置やメンテナンスをする必要はありません。日常生活の中で通常の髪として扱えるため、長期的な安心感も得られます。将来的な薄毛の心配から解放され、自信を持って生活できるようになるでしょう。

毎日のケアから解放される

自毛植毛は、基本的に1回の手術で完了します。手術後に特別な通院や日々の薬剤の服用・塗布などは不要です。そのため、毎日の面倒なケアから解放されます。さらに、髪は半年から1年ほどで徐々に自然な形で伸びてきます。

かつらやウィッグのように突然髪型が変わり、周囲に不自然な印象を与える心配もありません。自毛植毛後は普段どおりの生活を送りながら、ゆっくりと髪が生え揃う過程を待つだけです。治療の負担やストレスが少ないのも、自毛植毛の大きなメリットです。

症例が多く信頼できるクリニックを選ぼう

自毛植毛は、高度な外科的スキルを必要とする治療法です。生え際や頭頂部などの目立つ部分では、毛髪の向きや密度の調整に高度なデザイン力が求められます。自然な仕上がりにするためには、医師の経験や技術が重要な要素です。

症例数が多く評判が高いクリニックならば、治療後の仕上がりにも期待できます。施術を受ける際は、症例数の多さや口コミなどを慎重に確認し、信頼性の高いクリニックを選ぶようにしましょう。

20代の若ハゲにもおすすめな「切らない自毛植毛」i-SAFEとは?

「切らない自毛植毛」i-SAFEは、アスク井上クリニックが開発した独自の植毛法です。従来の方法とは異なりメスを使用しないため、身体的負担が軽減され、20代の方にも安心して受けられます。

メスを使わないから安心。自然な仕上がりを目指せる植毛法

i-SAFEは、Dr.井上が自身の豊富な自毛植毛経験から考案した、メスを使わない植毛技術です。採取に使用するパンチの口径は、患者の毛髪の太さや頭皮の状態に合わせ、直径約0.65~0.85mmの範囲で最適に調整されます。

パンチのサイズを小さくするだけではありません。移植毛髪の生着に不可欠な周囲の重要組織を傷つけずに採取するため、自然な仕上がりが実現します。術後の傷跡も目立たず、周囲から見ても違和感のない髪型を維持できます。

毛根を守って、しっかり生える。高い定着率の理由とは?

i-SAFEが高い定着率を実現できる理由は、毛根周辺の重要な組織を保護しながら採取を行うからです。毛根周囲の脂肪組織や毛包、血管を丁寧に守ることで、移植後の頭皮で十分な血流を確保できます。
また、採取から移植までの時間を極力短くし、グラフトを常に最適な温度環境で保管する工夫もされているのです。細部への配慮により毛髪の生着率が向上します。結果として、移植後の毛髪が安定して成長し、高い密度を長期的に維持できます。

生え際の後退に悩んでいた20代男性の植毛症例

生え際の後退に悩んでいた20代男性の植毛症例

今回紹介する症例は、生え際の後退に悩む20代の外国人男性です。AGAによる生え際の後退が深刻で、M字部分と生え際中央を合わせて2,560グラフトの移植を実施。カウンセリングでは、生え際のデザインに対する本人の強い希望があり、まっすぐで整ったラインを提案しました。術後5か月で希望どおりの仕上がりになり、髪型の幅も広がったとのことで大変喜ばれました。

▼症例ページ
https://www.asc-cl.jp/case/2022_17_28_68/

20代の若ハゲのよくある質問

20代で薄毛になると、不安や疑問を抱える方も少なくありません。AGAの原因や治療の効果、早期治療の重要性などを正確に理解しておくことが必要です。

ここでは、若ハゲに関するよくある質問について詳しく紹介します。

20代でAGAになるのはなぜ?

20代でAGAが発症する主な原因は、男性ホルモンの影響です。男性ホルモンのテストステロンが、酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。DHTが髪の毛の成長を抑え、薄毛や抜け毛の原因です。

遺伝的要素が強い方ほどDHTへの感受性が高く、若くてもAGAが進行しやすい傾向にあります。さらに、20代は生活習慣やストレスの影響を受けやすく、これらの要因が重なるとAGAの進行が早まります。

AGAは20代で治る?

AGAは20代であれば、高確率で治療できます。AGAは進行性ですが、若い年代ほど毛髪の成長力が強いため、治療への反応も良好です。内服薬のフィナステリドや外用薬のミノキシジル、あるいは自毛植毛などの方法があります。

治療を早期に開始すれば、毛髪を再生させ、薄毛を回復できます。治療開始が遅れると回復が難しくなるため、AGAの疑いがあれば早急に専門医へ相談しましょう。

10代でもAGAになる?

10代でもAGAは発症します。思春期後半の男性ホルモンの分泌が盛んな時期には注意が必要です。遺伝的に薄毛になりやすい家系の方は、この時期にAGAの初期症状が現れる可能性があります。

10代でのAGAは進行速度が比較的緩やかであり、自覚が遅れがちです。そのため、早めに専門医による診断と適切な治療を始めれば、進行を抑えられます。少しでも気になる兆候があれば、早めに医師へ相談しましょう。

AGAは一生治らないの?

AGAは適切な治療を受ければ改善できます。一生治らない病気ではありません。AGAの治療薬は、薄毛の原因となる男性ホルモンの作用を抑え、正常な毛髪の成長を促進します。特に、20代の若い年代では治療効果が高く、多くの方が改善しています。

ただし、放置すると症状が悪化し、回復が困難です。AGAの治療は早期の開始が何より重要であり、適切なタイミングで治療を始めれば改善できる病気です。

若ハゲは早めに治療すべき?

若ハゲは一日でも早く治療を始めるべきです。AGAは進行性の病気のため、放置すれば症状が悪化します。進行が進むほど回復は困難になり、治療の負担や費用も増加します。

初期の薄毛であれば治療方法も多く、薬剤や自毛植毛による高い改善効果を得ることが可能です。薄毛の初期症状が現れた段階で、すぐに専門医へ相談するのが大切です。早めの対応が若ハゲの改善につながり、将来の髪への不安も解消できます。

まとめ|若ハゲに悩む20代こそ、早期治療が鍵

20代の若ハゲは早期治療が重要です。薄毛は放置すると進行し、治療の効果も下がります。20代の若い年代ならば髪の成長力が強く、適切な治療を受ければ高い確率で改善できるのです。
若ハゲを放置すれば治療が難しくなり、精神的負担も増えてしまいます。早期の適切な診断と治療開始が、髪を守るための効果的な方法です。20代で薄毛が気になったら迷わず専門医へ相談しましょう。

AGAは進行性のため、早めの対策が非常に重要です。

AGAは進行性のため、早めの治療開始が重要です。初期の薄毛では治療の効果が高く、比較的短期間で髪の回復を実感できます。症状が軽い段階であれば治療費用や期間も抑えられ、日常生活への影響も少なく済みます。

一方、症状が進行してから治療を始めると、回復が難しくなるのです。薄毛が拡大すれば治療期間や費用も増え、精神的ストレスも大きくなります。そのため、AGAは進行前に早期対策を行うことが大切です。

20代で若ハゲに悩んだら、アスク井上クリニックの無料カウンセリングにご相談下さい

20代で若ハゲに悩んだら、アスク井上クリニックの無料カウンセリングをご利用ください。当院ではAGA専門の医師が患者様一人ひとりの状態を詳しく診察します。症状や悩みに合わせた適切な治療法を提案し、無理な治療を勧めることはありません。

無料でカウンセリングが受けられ、プライバシーも徹底的に保護されています。若ハゲに関する疑問や不安を専門医に相談すれば、早期に適切な治療を開始でき、安心して日常を過ごせます。

アスク井上クリニックは、20年近く植毛に携わってきた実績のあるアスク井上クリニックです。無料カウンセリングだけでなく、資料請求や「Dr.メール相談」なども承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

監修医師

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

経歴

1988年熊本大学医学部卒業
熊本大学医学部付属病院 勤務
1989年某大手美容整形外科クリニック 本院勤務
1998年都内美容外科クリニック 院長就任
2002年植毛クリニック開院
2014年アスク井上クリニック 開院
2022年アスク美容クリニック銀座 開院

学会等実績

日本美容外科学会 / 日本臨床毛髪学会 / 日本頭蓋顎顔面外科学会

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

坂本 有孝 アスク井上クリニック副院長

経歴

2000年3月久留米大学医学部卒業
2000年4月久留米大学病院(形成外科)勤務
2005年7月国立病院機構九州がんセンター(形成外科)勤務
2006年7月久留米大学病院(形成外科 助教)勤務
2009年7月済生会福岡総合病院(形成外科 主任医長)
2012年4月済生会福岡総合病院(形成外科 主任部長)
2013年4月某大手植毛クリニック福岡院 院長
2015年4月某大手植毛クリニック新宿本院 院長
2023年7月アスク美容クリニック銀座院長就任
2025年4月アスク井上クリニック副院長就任

学会等実績

日本形成外科学会認定専門医 / 日本臨床毛髪学会会員