自毛植毛のインタビュー|井上院長先生に聞いてみました
「生える」という確かな結果を追求し続けてきた、
自毛植毛のスペシャリストであるアスク井上クリニック院長・井上浩一医師。
井上院長は、30年以上にわたり薄毛治療の現場に携わり、米国での自毛植毛研修を経て、独自の技術を開発して最先端の治療を日本に導入してきました。
確かな医学的根拠に基づいた治療方針と、自然で美しい仕上がりを実現する技術力で、これまで多くの患者様の悩みに寄り添ってきました。
本ページでは、薄毛治療や自毛植毛を検討している方へ向けて、 「薄毛の原因」「自毛植毛の治療方法」「植毛手術後の生活」など、患者様からよく寄せられる質問について、井上院長に聞いてみました。


自毛植毛に保険は適用されますか?

現時点では自由診療のみです。

植毛後に運動やサウナはいつからできますか?

安全のため、1週間後以降が望ましいでしょう。

20代でも植毛できますか?

もちろんです。瘢痕性や先天性の脱毛症であれば、子どもでも受けています。

植毛を検討中ですが、実際に手術を受けた方の話を聞くことはできますか?

うちのスタッフなら手術の話をしていただくことができます。

自毛植毛のダウンタイムはどのくらいですか?

ダウンタイムの定義にもよりますが、1日から5日程度は見ておいた方がよいでしょう。

植毛手術後、傷跡は残りますか?

外科的手術であるため必ず傷跡はあるのですが、理美容室でも気が付かないレベルです。

自毛植毛の手術には入院が必要ですか?

日帰りです。ただ翌日まで包帯をまいているので、できれば翌日来院していただいて、包帯をとり一回目の洗髪をさせていただくと安心です。 ちなみに、一回で採取して問題ない最大数は、多い方で4500グラフト程度ですが、これでも一日で終われる数ではあります。

生え際のM字ハゲも植毛で治せますか?

はい。ただし、最も良い自毛植毛の適応ですが、やりすぎると貴重なドナー(つまり材料)を消費してしまうので、ほどほどの範囲にした方がよいでしょう。

薄毛は遺伝で決まるんですか?

大半の薄毛は遺伝によるものです。代表的なものは2つあり、一つは男性ホルモンが原因の脱毛症、もう一つは自律神経が過敏なために起こる脱毛症です。

表示料金以外に追加費用はありますか?

まずメールや当院HPの問い合わせより、事前に診察をしていただければ、一度の来院で手術まで可能です。翌日の包帯外しと洗髪、6か月1年の定期健診も不要でしたら、その一日だけとなります。

お得に自毛植毛を受けられるプランはありますか?

当院内でのことでしたら、モニター割や交通費宿泊費補助、紹介割、家族割いろいろとありますので、なにが適応できるかをご相談ください。

アレルギー体質ですが、植毛に影響はありますか?

あまり関係ないはずです、植えるのは自分の毛ですから アトピーだと、発症している部分からは採取しません。

カウンセリングは何のために受けるのですか?

カウンセリングという言葉がまちがっていて、医師による診察です。診察は診断をしてその診断に基づいて患者さんのご希望をきき治療方針を決定することにあります。

植毛は何本くらい植えるのが自然に見えるんですか?

自然に見えるには、少なくとも1平方センチあたり50個の毛穴分の移植が良いかもしれません。さらに自然に見せるには、毛質も重要な要素です。

薄毛の進行を止めることはできますか?

はい、ある程度は可能です。ただし限界があります。抜け毛を抑制したり、発毛を促進する薬を使用したり、生活習慣を見直すことも一つの方法です。

植毛手術は痛いですか?

局所麻酔は歯医者さんの麻酔と同じで、一回打つと半日は痛みを感じません。しかも、眠るような麻酔も使いますので、手術のことすら覚えていないことも多いです。

自毛植毛と発毛治療の違いはなんですか?

自毛植毛は外科的治療であり確実性があります。発毛治療は薬品を使う方法で一見手軽ですが、少なからず副作用がありますし、効果にも限界があります。

植毛の毛は一生抜けないんですか?

確かに抜けにくい部分をドナーとしているので抜けにくいですが、何らかの理由でドナーが抜けやすい状態になれば、植えた毛も抜けることがあります。例えば老化などです。

自毛植毛と人工毛植毛の違いはなんですか?

自毛が生着すれば、その毛は他の毛と変わりなく生きている訳ですが、人工毛はそもそも生きてませんし、ただ頭皮に人工物が突き刺さっているだけの状態なので、全く異なります。

生まれつき薄毛でも自毛植毛で治せますか?

生まれつきの脱毛症には二つあります、先天性脱毛症、自律神経過敏性脱毛症ですが、手術可能かは材料であるドナーがどの程度使えるかによります。

仕事を休まずに植毛できますか?

微妙ですが、はい、できます。実際、当院のスタッフは手術を受けた当日から働いています。それでも翌日にはご来院いただいて、包帯を外して一回目の洗髪をさせていただくことをお勧めします。

自毛植毛はどんな人に向いていますか?

一部の一過性の脱毛以外、薄毛が気になる人すべてに適応があります。そもそも副作用がかなり強い薬だけで治そうというのが間違っていますし 限界もあり、または間違った診断のため効果がないことすらあります。

自毛植毛の成功率はどのくらいですか?

これは施術者の技術を知識がどれほど高いかによるでしょう。実際他院の酷い症例はたくさん見てきました また到達点への十分な説明を受けていることは、成功というか満足度を高めてくれます。

薄毛は生活習慣でも進行しますか?

もちろんです。遺伝によって自律神経が過敏な人は、自律神経に影響する状態が慢性的に起こると脱毛症が進行します。規則正しい生活は重要ですし、朝は太陽の光を浴びる、夜8時以降は血糖値が上がるものを摂らない、などのことに気を付けることが大切です。

植毛手術後の包帯はいつ外せますか?

必ずしも包帯が必要なんわけではありませんが、さすがに1日目は移植した部分はデリケートな状態ですので包帯した方がいいでしょう。包帯外しはご自分でもできますが、ご来院いただければこちらで丁寧に外し、一回目の洗髪をさせていただきます。

自毛植毛とAGA治療薬、どちらを選ぶべきですか?

AGAという脱毛症についてであれば、AGAは進行性であるため、少なからず抑制する薬は必要です。しかし、完全な抑制は不可能であり、また使用量が多くなると副作用も問題となりますので、自毛植毛と少量の治療薬を併用するのが最適解かもしれません。

自毛植毛に副作用はありますか?

外科療法ですから副作用というものはありませんが、内科療法と違って、自然に生えたとかではないので、頭皮が触った感じに違和感がしばらく残ることはあります。またいわゆるケロイド体質の方や皮脂が多い方は、治りが遅くなり、傷跡がやや目立つこともあります。

自毛植毛のドナー部位である後頭部の髪は薄くなりますか?

髪が細くなることはありませんが、密度は低くなります。
もともとのドナー部分のボリューム・密度によりますが、何度かの植毛で通算3000グラフトを超えてくると薄さを感じるようになります。それでも8000グラフト以上まで取りたいという方も多いので薄さの感じ方は個人差があります。

自毛植毛のドナー部位である後頭部からは再び毛は生えてきますか?

原則採取は毛を作る工場部分から採取して、工場ごと植え付けますので、後ろから工場がなくなっていきます。もちろん周囲の毛は普通に生えてきますのでご心配なく。
(余談ですが、原則といったのは、私が時々やるスプリットテクニックでは一つの毛穴に3~4本あるところから1~2本を抜く技術では、工場が一部残っているので、生えてくるようです。)

うなじの毛が要らないのですが、全部材料としてとってもらえますか?

一回で隣同士を採取すると、採取跡の瘢痕収縮が妨げられて傷か汚くなってしまうことがあるため、一つおきにとることとなります。いったん6か月以上たって採取痕が治癒すれば残りを同じようにとっていけるので、これでほぼなくなるのかと思います。ちなみに産毛レベルの毛はそもそも材料として不適なためこれは、普通にレーザー脱毛していただいた方がいいでしょう。

市販の育毛剤は本当に効果がありますか?

市販の育毛剤といえば主に外用薬でしょう。現在、エビデンスがはっきりしているのはミノキシジルだけです。これが含まれていれば多少の効果は期待できますが、ミノキシジルは皮膚刺激性があり、皮膚炎を悪化させてかえって抜け毛を招くこともあるので、注意が必要です。

手術を受ける予定がなくてもカウンセリングは受けられますか?

手術の適応があるかないかなら診察できまるわけなので、どうしたらいいかとわからなくても診察の意味はあります。

男性の薄毛は何歳くらいから始まることが多いですか?

薄毛の原因にもよりますが、AGAのことなら男性ホルモンが増えてくる思春期から始まると言えます。自律神経過敏性脱毛症であれば、お母さんのお腹にいるときからです。

薄毛の原因って遺伝以外にもありますか?

頻度はそう多くはないですが、はい、遺伝以外にもあります。皮膚炎に伴う脱毛症、瘢痕性脱毛症(抜毛症後脱毛症を含む)、牽引性脱毛症(結髪性など)、一過性脱毛症(季節や一時的ストレスなど)、栄養失調に伴う脱毛症、さらに自己免疫疾患に伴う脱毛症(円形脱毛症を含む)、成長期脱毛症(抗癌剤など)、先天性脱毛症などがあります。

植毛1,000株の効果はどのくらいですか?

もともとの毛穴の密度は120個/㎝2程度で、当院では50~60個/㎝2程度の毛穴に植えていきますので、1000÷50=20㎝2となります。

ショックロスはどのくらいの確率で起こりますか?

ショックロスはだれでも少なからずおきますがその程度には、手術の規模、その方の感受性の違いで様々です 危機的状況において毛髪の成長を一旦休むというのは、ごく普通の生体反応です。これを少なくする可能性のある生理活性物質としてはIGF1、FGF7、VEGFなどがありますが、これを持続的に取れる方法としては、ミノキシジル、成長ホルモンが考えられます。

植毛する際、密度の目安はありますか?

私が行っている独自手法は世界に類のない理論と技術に基づいています。一般には毛穴をあけるといって単なる穴ですが、私が行うのは、毛穴そのものです。私はこれを毛包周囲毛細血管網温存手術と呼んでいます。毛細血管を温存させるためにも一回では毛穴二つに一つ程度、多くとも三つに二つ程度となります。つまりもともとあるべき密度の50%程度となります。えっ50%かぁと思われるかもしれませんが、これは相当な見栄えですよ

植毛を受けたいのですが、遠方で通院が難しい場合はどうすればよいですか?

まずメールや当院HPの問い合わせより、事前に診察をしていただければ、一度の来院で手術まで可能です。翌日の包帯外しと洗髪、6か月1年の定期健診も不要でしたら、その一日だけとなります。

AGAって具体的にどういう状態なんですか?

おそらくヒトの進化の過程での、何らかの男性ホルモンの多さの表現のなごりでしょう。少し専門的になりますが、AGAは分子生物学的側面では、遺伝的に毛包内での5αR密度が多いか、またはARの感受性が高いために起こります。

植毛はFUE法とFUT法のどちらが良いですか?

これはそもそも世界的に間違った名前の呼び方が定着してしまったのですが、FUTとは毛包単位で移植する方法の総称であって採取方法ではありません。帯状に切る採取方法のことならストリップサージャリーSSといいます。
さてご質問にもどりますが、SSでは医者は切って縫って穴開けるだけであとは看護師が顕微鏡の下で小さく切ってグラフトを作りそれを看護師が植え付けていくので医者の技術は生着にほとんど影響しませんが、FUEだと採取を医者がやり、採取したものがすでにグラフトなので、下手な医者採取したグラフトは、その後いくら上手な看護師が植え付けても生えてきません。
それを考えると一番大事なのはSSなら優秀な看護師をいっぱい揃えている、FUEならさらに優秀な医者を揃えてるかのことがまず重要です。
どちらがいいのかは、手術を両方受けた方が3回目に選ばれるのはFUEであることからFUEにアドバンテージがあると思います。実際私も20年前までは切る手術だけでしたが、このパワードFUEを開発してからは、患者様の希望でSSを希望されることがなくなったため、これに集中するようになったという経緯があります
院長プロフィール

井上 浩一
アスク井上クリニック院長熊本大学医学部卒業、熊本大学医学部付属病院 勤務、某大手植毛クリニック 院長就任ののち、アスク井上クリニック 開院
>>ドクター詳細経歴
1988年 熊本大学医学部卒業 熊本大学医学部付属病院 勤務 1989年 某大手美容整形外科クリニック 本院勤務 1998年 都内美容外科クリニック 院長就任 2002年 植毛クリニック開院 2014年 アスク井上クリニック 開院 2022年 アスク美容クリニック銀座 開院