自毛植毛後に使うヘアシートとは?

植毛するときはドナーを採取するため、後頭部を刈ります。術後は採取痕が残った頭皮がむき出しに。傷が目立たなくなり周りの既存毛が伸びてくるまではカモフラージュの対策が必要です。
手軽にできる対策のひとつであるヘアシートについて解説します。

ヘアシートとは?

ヘアシートとは聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。

ヘアシートとは、部分的なウイッグ(かつら)のこと。自毛に結び特殊な接着剤で固定をして装着します。頭皮に貼り付けるわけではありません。これを後頭部に使うことで自毛植毛後の傷跡を隠すことが出来ます。

植毛後の後頭部はかなりインパクトのある見た目となります。毛が生えそろうまでの辛抱ではあるのですが、いかんせん悪目立ちするといけないので、多くの方はヘアシートを使い隠します。使用することで植毛をしたということを周囲にバレにくくする役目を果たしているのです。これがないと採取本数が多い場合、まず間違いなく植毛したことが周囲にバレてしまうでしょう。

ただ通常の装着方法だとシートの下部が接着されないため、絶対に安全とはいえません。そのため医師などと、より自然な装着方法を相談していきましょう。

ヘアシートの取り付け期間ですが、1-3ヶ月ほどは付けておいたほうが良いとされています。ちなみにヘアシートの裏側はメッシュになっており、通気性が確保されています。蒸れるのではと心配している方も安心ですね。

 

ヘアシートのメリット

ヘアシート最大のメリットは言うまでもなく、術後の傷跡を違和感ないように隠すことができるという点につきます。ただ全員がヘアシート装着を希望するかというと必ずしもそうではありません。後頭部の髪が長い場合は覆い隠すことが可能です。1000グラフト未満の施術であれば使用しない方が多いようです。2000グラフト以上であると希望者は増加の傾向にあります。

後頭部を隠すという目的であれば、ウィッグの使用が全てではありません。帽子やバンダナ、タオルなどでもカバーすることができます。ただ日常生活を送るうえで、支障をきたすこともあります。公的な場面に出席するとなると、帽子を被ったままでは難しい場合もあるのではないでしょうか。採取箇所が違和感なく隠れるまで、毛が生えそろうのに数か月かかる場合もあります。周りにバレたくないという思いがある場合はヘアシート装着を希望されたほうが無難でしょう。

 

ヘアシートのデメリット

ヘアシート装着を希望しない方も一定数おります。一番の理由は費用です。ウィッグのような物なので安くはありません。装着と取り外しを含めると、どこのクリニックでも3-5万円前後はかかります。

また毛が伸びていくにつれ、ヘアシートの位置の調整も必要となります。自分で調整するのは難しいので、その都度クリニックに行くことになります。諸費用・交通費・時間的な捻出なども余分にかかるというわけです。少しの期間ならば我慢できるという方はヘアシートによる対策にこだわらないようです。

次に多い理由として、ヘアシートを付けたからといって周囲に完全にバレないとは言い難いからです。ヘアシートは後頭部の既存毛にしっかり装着できるため取れる心配はまずありません。しかし、自毛の色とウイッグの色合いが完璧に合うことは稀です。また髪質で違和感を感じるかもしれません。刈り上げ範囲が小さい場合や隠す手段が他にある場合は、無理に取り付ける必要はないでしょう。

まとめ

初めて植毛するという方の場合、ヘアシート装着をオススメします。というのも、自らの判断で「大丈夫」と思っても、「やっぱり最初から付けるべきでした」と後で相談に来る方が一定の割合でいるからです。

何をおいても、植毛をお願いした信頼できる医師に相談し、決めることが重要だといえるでしょう。

若気の至り?薄毛はブリーチによるものか

歳を重ねた男性の悩みと言えば薄毛。若い頃、ブリーチを使いに使い金髪をキメていたという経験のある方も多いでしょう。なかにはビジュアル系バンドのごとく立て続けにブリーチを使い、更にヘアカラー、パーマと施術するのが日常茶飯事だったという方もいるかもしれません。

そもそもブリーチの使用は薄毛の理由となり得るのでしょうか。ブリーチ剤で髪の色が変わる理由から、髪や頭皮に与えるダメージの大きさまで、ご説明いたします。

ブリーチって何?

「ブリーチって髪を金色に染める薬剤でしょ?」と思う人も多いのではないでしょうか。しかしそれは間違いです。確かに結果、髪色が金色になりますが決して染めているわけではないのです。

ブリーチとはメラニン色素を壊し脱色すること。つまり髪の毛の色素を抜くことを意味します。色を付けくわえているのではなく、黒色を除いていると説明するとしっくりくるかと思います。

髪の色を決めるのはメラニンという色素です。メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2種類があります。ユーメラニンは黒色~こげ茶色、フェオメラニンは赤茶色~黄色の色素です。髪に含まれるユーメラニンの量が多いと黒色に、少ないとこげ茶色になります。

ブリーチはこの色素を抜くことで髪の色を変えます。茶→オレンジ→金髪と変化していくのです。

脱色の仕組み

先程説明したメラニン色素を分解すると髪が脱色されます。アンモニアなどのアルカリ剤が髪の毛のキューティクルを開きます。メラニン色素は髪の毛の内側にあるため、まずは外側にあるキューティクルを開く必要があるのです。

ブリーチの成分はアンモニアやモノエタノールなどのアルカリ剤と過酸化水素などの酸化剤です。その他の成分も入っていますが、主成分というとアルカリ剤と酸化剤になります。

髪の内側に過酸化水素が流れこみ、活性酸素を発生、メラニンを分解します。メラニンのなかでも先に黒色のユーメラニン、次に赤茶系のフェオメラニンが分解されるのです。

いきなり金色や白色にならないのには理由があったのですね。

つまり白色に近い髪にしたい場合、ブリーチ時間を長くしたり回数を増やす必要があります。

髪、頭皮に与えるダメージ

ブリーチをすると髪が傷むのはまちがいありません。キューティクルは髪の主成分のタンパク質などの栄養を保つ役割があります。それを無理矢理こじ開けるのですから当たり前ですよね。ブリーチはキューティクルを開け、更にそこに過酸化水素を流し、メラニンやケラチンを分解します。髪の毛がゴムのようになったという話も聞きますが、それは栄養が無くなったことの証左であるといえますね。

次に頭皮へのダメージですが、ブリーチ剤に含まれるアルカリ剤や酸化剤は直接頭皮を傷つけるものではありませんが、影響がないと言いきることもできないといった状態です。こちらの場合、深刻であるのがアレルギー反応があった場合です。頭皮が炎症を起こしたらただちに使用を中止しましょう。

まとめ

結論を申し上げますと、ブリーチは薄毛の直接の原因ではないといえます。ただブリーチによって頭皮環境は悪化するので、無関係ともいえません。また体質も関係するのでひとまとめにできる問題ではありません。

金髪にしたいとお考えの人も、市販製品を購入し自分でブリーチをするという方法はオススメできません。頭皮にブリーチ剤が付いてしまうからです。美容院で行った場合は美容師がブリーチ剤が根元に付かないようにしてくれますが、一人で脱色する場合はそう簡単なことではありません。頭皮に深刻なダメージを与える原因となります。また市販のブリーチは美容院で使うものより強力だといわれています。頭皮保護のためブリーチは極力美容室で行いましょう。

ヘアーエクステンション

人毛で作られた毛束を毛髪に編みこむこと。付け毛の一種。髪の長さを毛束によって変えられるため、ロングヘアーにすることもできる。人毛の素材は、ファイバーで作られており超音波やボンド、シリコンキャップなどで接着している。ヘアーエクステンションはカラーも可能だが傷みやすくなるため装着後は向いていない。現在、日本で使われているものは中国やインドから輸入されて加工されたものが多い。西洋人の毛髪よりも太くハリコシの強いため日本人の髪質に合っていると言われている。ヘアーエクステンションは、傷みやすいため長持ちさせるには毎日の手入れが必要。

■シャンプーのお手入れ方法

  1. 水に濡らす前にエクステをブラッシングする。(汚れを落とすため)
  2. 頭を洗うときには上を向く。(髪を絡ませないため)
  3. シャンプーは頭皮を洗う(エクステのコーティングを剥がさないため)
  4. エクステの網目は避けて洗う。(緩み、外れを防ぐ)
  5. トリートメントは網目を避ける(洗い残しによる臭いの原因を防ぐ)
  6. トリートメントは流しすぎないようにする(エクステの乾燥を防ぐ)

■乾かし方

  1. 濡れたまま熱風を与えずに、まずタオルで良く水分を取る。(傷みの原因となるため)
  2. 洗い流さないトリートメントをつける(濡れている状態がおすすめ)
  3. ドライヤーは根本から(毛先が乾燥しすぎるのを防ぐ)
  4. 仕上げに毛先にトリートメントを付ける(乾燥から守る)


装着方法

~編み込み~

エクステンションを地毛の根元に編み込み、糸ゴムなどで縛る方法。サロンでの扱いが多く一般的にニーズが高い。

三つ編み[1] と 四つ編み の二つが編み込みの主な技法である。普通の三つ編みは技術者一人で簡単に行うことができるが、エクステンション装着の特殊三つ編み込みは熟練が必要である。四つ編み込みは通常は二人掛りで行う為、比較的容易に施術できるといったメリットがある。

編み込みは装着する一本あたりの毛量を自在に調整できたりカラーの調整が出来たりと自由度が高い、装着部の違和感は他の装着方法に比べ大きく洗髪後十分乾燥させないと装着部が臭くなったり、痒くなったりとデメリットもある。取り外しは編み込み部の糸ゴムを切れば自分で容易にできる。

~金属チップ~

直径5mm前後の金属製リング1ないし3個にエクステンションと地毛を通し、ペンチで地毛の根元に圧着する。

毛を通す量の調整が難しく毛が少なすぎて抜けてしまう、毛が多すぎて圧着の際に切れてしまうなどの事例もある。金属チップに通す毛量に制限があるため一本あたりの太さは細くなる。

取り外しは再度ペンチで金属チップを緩めて取り外す。

~接着・超音波~

何らかの接着剤を用いて地毛とエクステンションを接着する方法。

従来グルーガンと呼ばれる拳銃型の装置で、棒状の接着剤を溶かし接着するタイプが主流だったが、現在はエクステンション根元部分にケラチンまたはケラチンチップなどと呼ばれる接着剤がついた毛束をアイロンで接着するものが多い。超音波エクステと呼ばれるものも超音波アイロンで接着するので同じ方法といえる。後述する熱収縮チューブと併用して用いる場合もある。

これもやはりチップに通す毛量に制限があるため、一本あたりの太さは細くなる。接続部分が小さく目立ちにくい。

取り外しは専用の薬液で行うので自分で取り外すのは困難である。

~熱収縮チューブ~

長さ5~15mm 直径3~5mm程度の熱収縮チューブに地毛とエクステンションを通し、ヘアーアイロンでチューブを収縮させることで装着する。

熱収縮チューブは内側に接着剤が塗られており、収縮と同時に熱で溶ける仕組みのものが多い。接続部分が小さく目立ちにくい。

取り外しは専用のリムーバーで行う。

シール・テープ

装着技術の中では新しく特許関連製品である。

エクステの根元部分に粘着テープが予め付いており、取り付けにアイロンなどの器具を必要とせず取り付けがとても早い。また平面で取り付けるため装着感が良いと人気となっている。価格はやや高いがリペアして繰り返し使えるなどコストパフォーマンスは良いといえそう。最近は技術の進歩によりシール部分が薄く柔らかく長期使用できるものも出てきており今後が期待できる。自分で取り外せない物もある。

matsuge_extensionまつ毛のエクステンションもあります。

 

ヘアーアイロン

毛髪に熱を与え髪形をストレートにする道具。家庭でも毎日のスタイリングに欠かせない道具となっている。頻繁に熱を与えると髪のダメージを与える。適した温度は170℃以下だと言われている。180℃以上で何回も熱を与え続けるとキューティクルが剥がれてしまいダメージを与えてしまう。日本では、1904年に火箸を炭火で温めてヘアーアイロンのようにストレートのヘアヘアスタイルにしていた。

ヘアーアイロンを使用する際の基本と言われている温度は大体160℃から180℃である。またストレートにするタイプとカールを付けるタイプのアイロンの2種類があり使い方や温度も異なる。

~ストレートアイロン~

170℃ほどの温度で2、3秒熱を与えるのが適温。

~カールアイロン~

髪に巻きつけてから10秒ほど保持するため温度は130°が適温。



HairIron【熱による髪へのダメージ】

熱によるダメージは、髪を上手にセットしづらくしてしまいます。

ヘアアイロンの熱によって及ぼされる髪へのダメージとしては、
・タンパク変性
・水蒸気爆発
・炭化現象

の3つがあげられます。

それぞれ、髪の毛にどのような働きが起こりダメージに繋がってしまうのか、詳しくみていきたいと思います。

タンパク変性

熱や化学処理によってタンパク質が変化してしまうことを指します。
髪の毛はタンパク質で形成されているので、アイロンの熱によって髪の毛が硬くなり、ダメージが進行してしまいます。
例えますと、同じタンパク質として魚や肉や卵なども、熱により変化することも同様です。髪の毛のタンパク変性は60℃から始まります。
また、110℃以上になると髪は急激に固くなります。
さらに、250℃でキューティクルは溶けてしまいます。
(※アイロンを180℃に設定した場合、長時間アイロンを髪に当てなければ、髪に伝わる熱は100℃いかないくらいです。)したがって、ヘアアイロンの温度設定と、髪に熱を当てる時間はとても大切となってくるのです。

 

水蒸気爆発

・薄毛、抜け毛などに髪内部の水分が蒸発することによって、髪の構成要素を破壊してしまうことを指します。

・髪のキューティクルは温度と湿気によって開き、温度は約30~60℃になると少しずつ開いていきます。
シャワーやドライヤーやアイロンをした直後は、キューティクルが開いた状態にあります。
・キューティクルが開いた状態で熱いヘアアイロンを髪にあてることで、髪の内部の水分まで蒸発させてしまうことになるのです。
すると、水蒸気爆発という現象を起こして、髪を構成している様々な要素を破壊してしまいます。

・キューティクルが開いた状態は、髪の内部の成分が外に出やすい状態ですが、反対に、栄養や薬剤などの成分が内部に入りやすい状態でもあるのです。

炭化現象

髪の毛のタンパク質が焦げてしまい灰のようになってしまうことを指します。
ヘアアイロンの熱を髪の同じところに当てすぎることによって、この炭化現象が起こります。
また、炭化してしまうと髪の毛にパーマがかかりにくくなり、カラーも色を入れても灰色っぽくなってしまいます。

パーマネント

美容院などで施される技術。化学薬品や熱を利用して毛髪に長時間、波形を付けること。また、その髪型。パーマまたはパーマネントウェーブともいう。

parmaストレートパーマ

毛髪をアイロンなどを使用してストレートの癖をつけるパーマ。だが元々天然パーマの髪質の人は効果がない。

~縮毛矯正~

ストレートパーとは違い天然くせ毛の毛髪にも効果がある。一度矯正した毛髪は半永久的にストレートになる。

~コールドパーマ~

一般的に「パーマ」と呼ばれるパーマの種類。髪を濡らした際にウェーブがはっきりと出るタイプのもので濡
らしてスタイリングすることが基本。

~デジタルパーマ、エアウェーブ~hair_coloring

一般的なパーマとの違いは作業の工程の中に熱を加えるということ。これをすることで、パーマのかかり具合が強くなる。持続性はコールドパーマよりも長期で、大体半年から1年ほど持つと言われている。

~クリープパーマ~

一般的なパーマの薬よりも髪のことを考えたものでダメージが受けずらく通常のパーマよりもカールが強く出るパーマのこと。

パーマネントの理屈としては化学的な作用を持つ薬剤 (多くはチオール基を持つもの) を使用し毛髪内でシスチン結合の還元・酸化など化学反応を意図的に起こす事で毛髪の構造・形状を変化させた上でそれらを固定する。


パーマネントに使用する薬剤の主流は久しくチオグリコール酸やシステインを還元剤とした医薬部外品であったが日進月歩の開発側の下地と規制緩和の結果、次第にシステアミンやラクトンチオールなどを還元剤とした化粧品分類のパーマ液も次々に商品化、昨今ではチオグリコール酸やシステイン、および促進剤としてのアルカリ剤の濃度を調整した結果、化粧品分類として認められるシステムも珍しいことではなくなった。

しかしパーマ剤に関して言えば医薬部外品と化粧品の分類は安全性というよりは流通に絡む数十年前の法律上で分けられる分類であって「医薬部外品であるから髪が傷む」「化粧品であるから傷まない」という意味では決してない。

パーマネントの再現性を重視した加温ロッドやアイロンを用いるホット系パーマは一時期のブーム後に「繰り返すと髪が傷む」というデメリットが表面化したが、理論的には熱変成が強く行われるほど再現性は増すのでありこれは例えば同じく熱変成をシステムの中心にすえる縮毛矯正やパンチパーマの再現性が高いことを考えると分かりやすい。双方とも「ただ乾かすだけで」形が出来上がるからである。しかし同様の考え方で女性客のウェーブを求めるとなると特有のデメリットが生まれてくる。

パーマネントによる縮毛矯正では過去に施術をした部位に対し物理的にも科学的にも不要な負荷をかけないよう、すべての作業を出来る限り新生部を中心に行う。またパンチパーマはスタイル的に定期的に短くカットされることから、繰り返しの作業に同一の毛髪部位が何度も晒されることがそもそもない。対して女性客のウェーブ技術というのは同じ部位に何度も繰り返し施術が行われるケースがほとんどであり、そのたびに熱変成に毛髪が晒される事になる。 熱変成は確かに再現性を強力に補強するものではあるが著しく毛髪の構造を変えてしまう。再現性というのは結局毛髪の構造を利用しているため、繰り返すほどにその優位性の源を失うという自己矛盾を含んでいたのである。

 

ヘッドスパの効果

 ヘッドスパとは総合的な頭皮・髪のケアを意味します。毛穴の汚れや老廃物を落とす「頭皮のクレンジング」、血行を促進したり、コリをほぐす「頭皮マッサージ」、頭皮にエッセンスを塗布し頭皮環境を整える「頭皮ケア」の3つが主な要素で、更に髪質改善をする「髪の補修」の効果があります。
ヘッドスパは、今ある髪を修復させるだけでななく、髪が生える前から頭皮の状態を整えることで、美しい健康的な髪になることを主な目的としています。また、髪の状態を良くすることだけでなく、頭皮から血行を促すことで、顔のむくみやたるみ頭痛・肩こりといった不調を解消してくれます。リラクゼーション効果も高いので、リラックスやリフレッシュを目的としたヘッドスパも人気になっています。

頭にはたくさんのツボが密集しています。頭の筋肉は顔の筋肉を引き上げる役割があります。頭皮マッサージをして頭の筋肉をほぐすことで、フェイスラインのリフトアップにつながり、血行不良によって起こる体の不調を解消します。高いリラックス効果も期待でき、心と体を癒し、健やかで美しい状態へと導くトータルケアといえるのです。

ヘッドスパの効果をいくつかご紹介します。

①薄毛・白髪への効果
ヘッドスパの主な効果の一つは、頭皮環境の正常化。専用のオイルやクレンジング剤を使用して毛穴の詰まりや汚れを除去し、マッサージで頭皮のコリをほぐして血行を促進することで、頭皮環境を正常な状態に整えます。これらによって、髪全体に栄養が行き届くようになり、薄毛や抜け毛を防止し、発毛を促進することができます。薄毛や抜け毛の主な原因は、遺伝の他にストレスや偏った食生活、頭皮環境の悪化と言われています。頭皮環境を改善することでヘアサイクルが整い、髪が太く長く成長するようになります。

②頭皮悩みへの効果
頭皮は老廃物やワックスなどの汚れが付いており、通常のシャンプーでは全て取り除くことはできません。老廃物が時間がたつと酸化しニオイや痒み・フケの原因になります。ヘッドスパでは、オイルやクレンジング剤を使って、更に炭酸水やマッサージを加えることで普段では落とせないような毛穴の中の汚れまで取り除くことができます。これにより、頭皮のベタつき・フケ・かゆみ・ニオイなどの頭皮悩みを改善することができます。

③毛髪への効果
ヘッドスパで頭皮を清潔で健全な状態にすることで、健康的な髪が誕生し成長することができるようになります。また、髪にエッセンスやクリームを塗布することでダメージが蓄積された髪も美しい状態になり、ツヤも生まれます。


④お疲れへの効果
パソコン・スマートフォン・テレビなどの長時間見ていると眼精疲労や肩こりになります。眼精疲労は目が疲れたな・・しょぼしょぼするな・・と感じます。ヘッドスパでは、頭部や首まわりをマッサージすることで、ツボが刺激されたり血流が改善せれ、眼精疲労や肩こりがすっと楽になります。

⑤顔への効果
頭の筋肉は顔の筋肉を引き上げる役割があります。頭の筋肉が固まることで、顔の筋肉を支えられなくなるため、顔のたるみへとつながっているのです。ヘッドスパでは、なかなか自分ではできない頭皮のマッサージをしっかり行うことで、頭の筋肉のコリをほぐし、頭皮本来の弾力を取り戻します。これによって、顔のむくみやたるみが解消され、フェイスラインのリフトアップにもつながります。血流が改善される事でくすみ改善にもなります。

髪を美しく、頭皮を健康に整えるだけでなく、心身共に健やかな状態へと導くヘッドスパ。髪のダメージが気になる方、髪にコシがなくなってきた方、肩や首のコリが気になる方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

ヘアサロン

(1)ヘアサロンとは

「サロン」とは、元々フランス語で「客間」を意味する言葉です。
日本でも現在「サロン」という言葉は広く使われており、社交の場や教室、何らかの施設など、
それが指すものも多岐に渡っています。

中でも「ヘアサロン」というのは、髪のカットやパーマ、洗髪、仕上げなどを行う施設のこと。
ヘアサロンhair salon という英語はアメリカなどでも使われています。

また、単に髪型を整えるだけではなく、
客間のように特別な空間でゆっくりと過ごしてもらいたいという思いから「ヘアサロン」という呼び名にしているお店もあるようです。
実際に外装や内装にこだわっていたり、飲み物の提供やマッサージといったサービスを充実させたりと、「ヘアサロン」としての差別化を図ろうとしているお店も増えています。

(2)ヘアサロンと美容室、理容室

では、ヘアサロンと美容室は違うの?と思われる方も多いかと思います。
ヘアサロンと美容室・理容室は呼び名が異なるだけで、行われていることは同じです。
また、「ヘアサロン」という呼び名は、美容室だけではなく理容室にも使われています。

ただし注意したい点が一つあります。
ヘアサロンの中には美容室と理容室の両方が含まれると言いましたが、
美容室と理容室には法律上の区別があります。

「美容師法」において、美容室(美容所)は「美容の業を行うために設けられた施設」、
また美容は「パーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」
定義されています。
一方理容室(理容所)については「理容師法」で定められており、
「理容の業を行うために設けられた施設」であり、
理容とは、「髪の刈込、顔そり等の方法により容姿を整えること」
とされています。

これは、かつて美容室は女性が髪を結うために訪れる場所、
理容室は男性が散髪をするために訪れる場所という区別があったためです。
これに従い、かつては美容室ではカットができず、
理容室ではパーマができないことになっていましたが、
現在ではこの規制は緩和されています。

最近では男性がカットのために美容室を訪れるなど、両者の垣根は曖昧になっています。
そこで、髪の毛を整える場所として広く「ヘアサロン」という言葉が
使われるようになっているのです。

(3)ヘアサロンを選ぶ際のポイント

1.立地

まずはヘアサロンの場所。
自宅や職場から通いやすい場所であるか、駅からの道のりは分かりやすいかなどといったことを
あらかじめ確認しておいた方が安心です。

2.外装、内装

ホームページなどに載せられているお店の外装や内装を見れば、
お店の雰囲気がだいたいわかります。
ホームページの写真を見るなどして選ぶ基準に役立てましょう。

3.サービス内容

カットやパーマといった基本的なメニューのほか、
ヘッドスパや頭皮マッサージなどといったメニューにも注目です。
パーマ剤やカラーリング剤の原料にこだわっているヘアサロンなどもあります。
自分がどのメニューを受けたいかを考え選びましょう。

4.料金

料金も大事なポイントの一つです。
安ければよいということではなく、価格とサービス内容、
そして自分がどのようになりたいかということを照らし合わせて考えることが大切です。
基本料金はもちろんのこと、セット割引やクーポンなどもチェックしておくことでお得に利用できることもあります。

5.スタッフ

そのヘアサロンにいるスタッフの人数や実績、得意分野などを調べておくことも、
ヘアサロン選びに役立ちます。
「女性スタッフに接客してもらいたい」などという希望がある場合も多いかと思います。
予約の際に指名が可能かどうかも確認してみましょう。

6.口コミ

ヘアサロンを選ぶ際に大事なのが、実際に利用した方の声、いわゆる「口コミ」です。
お店のホームページを見るだけではわからない、
実際のお店の雰囲気やサービスの質などを知ることができます。
ただし、口コミが100%自分にも当てはまるということではありませんので、注意しましょう。

生え際

生え際とは?

頭髪が生えはじめている部分を指す言葉。
植毛手術を提供する医療機関においては、ヘアラインと呼ばれることがある。

1.生え際(前頭部)の薄毛の原因は?

生活習慣が乱れている

髪の毛は成長期・退行期・休止期を繰り返す【ヘアサイクル(毛周期)】があり、一定期間を過ぎた髪の毛は抜け落ちて、また新しい髪の毛が生えてきます。しかし、生活習慣の乱れによって頭髪の栄養不足や頭皮の血行不良が起こると、髪の毛が十分に成長できないまま抜けてしまいます。
偏った食事・過度の飲酒・喫煙・ストレス・運動不足・睡眠不足など、生活習慣の乱れや悪習慣の自覚がある方は注意しましょう。

頭皮環境が悪化している

頭皮環境が整っていないと、髪の毛を育てる栄養が足りていても、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が起こるケースがあります。
悪化を招く原因として、次のようなものが考えられます。

  • 間違った洗髪方法
  • シャンプーが合っていない
  • カラーやパーマ剤の刺激
  • 生活習慣の乱れ

皮脂の過剰分泌、乾燥、フケや炎症などの頭皮トラブルがあると髪の毛が育ちにくい環境になるため、健康な頭皮環境を維持することが大切です。

男性型脱毛症(AGA)

男性の薄毛は「AGA(男性型脱毛症)」の可能性も考えられます。
AGAは男性ホルモンや遺伝の影響で起こる進行性の脱毛症で、M字型・O字型・U字型の進行パターンがあり、生え際や頭頂部から薄毛になる特徴があります。AGAは自然に改善することがなく、放っておくと薄毛は進んでいきます。
ちなみに、女性の薄毛の場合は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れが原因となる「FAGA(女性男性型脱毛症)」の可能性があります。

 

2.生え際がかゆい場合は薄毛の兆候?

きちんと洗っているのに生え際にかゆみがあるという場合は、乾燥や生活習慣の影響で頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌を引き起こして、毛穴詰まりや炎症を起こすことがあります。頭皮環境の悪化から血行不良を招き、ヘアサイクルを乱す原因になるため、かゆみを感じたら放置しないことが大切です。
かゆみと同時にフケがある場合は、皮膚疾患の可能性もあります。生え際はもちろん、頭皮に異常を感じたら医療機関で診察してもらいましょう。

 

3.生え際の細く弱くなった髪の毛を復活させるには?

頭皮マッサージを行う

頭皮のコリを解消し、血流を良くするには頭皮マッサージを行いましょう。
頭皮を刺激しすぎないように、人差し指・中指・薬指の3本を使って、指の腹で頭髪全体を優しく揉みほぐしましょう。頭皮を温めてから行うとさらに効果をアップできるため、蒸しタオルやお湯で頭皮を温めたあとや、入浴後に行うのがおすすめです。

 

シャンプーの選び方や洗髪方法を見直す

自分の頭皮に合っていないシャンプーを使っていると、頭皮環境の悪化につながります。薄毛が気になる方は頭皮への刺激を抑えて乾燥を防ぐ必要があります。また、毛穴詰まりを防ぐためにしっかりと汚れを落とすことも大切です。
刺激の強すぎないもので、乾燥肌タイプ・脂性肌タイプなど皮脂分泌量に合わせてシャンプーを選びましょう。
洗髪のときには、たっぷりと泡立てて指の腹で丁寧に洗います。このときに頭皮マッサージを一緒に行うのもおすすめです。すすぎ残しは頭皮環境悪化の原因となるため、しっかりとすすぐようにしましょう。

 

生活サイクルを見直す

栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠時間の確保、適度な運動など、生活サイクルを見直すことは薄毛対策の重要なポイントです。自分の生活習慣を振り返ってみて、髪の毛の栄養不足や頭皮環境の悪化につながりそうな点があれば、改善するように心がけましょう。
改善ポイントがわからない場合は、医療機関で生活習慣のアドバイスを受けることも可能です。間違った対策方法は症状を悪化させるので、不安を感じたら専門の医師に相談してみましょう。

 

育毛剤を使用する

頭皮ケアに有効な成分を含む育毛剤は数多く市販されています。
こちらがその一例です。

  • グリチルリチン酸二カリウム(炎症を抑える)
  • ジフェンヒドラミンHCI(炎症を抑える)
  • センブリエキス(血行促進)

育毛剤を選ぶ際は、自分の薄毛の原因や頭皮に合った有効成分が配合されているものを選びましょう。自分に合った商品がわからないという方は、頭髪に詳しい専門の医師に相談してから使用することをおすすめします。

 

ブラッシング

ブラッシングとは?

ブラシや櫛等のアイテムを使って、頭髪の向きや流れを調整することができます。洗髪直後に、あるいはヘアスタイルを決める際にとかすことが多いと思います。
ブラッシングは、美しく豊かな髪を育てるために欠かせないヘアケアです。

ブラッシングの3大効果

 まず第1は、からんだ髪をほぐして抜け毛や汚れを取り除く整髪効果。髪や頭皮に付着したホコリやフケを取り去り、毛髪環境を清潔にします。

第2は、うるおい効果。根元から毛先に向けてブラッシングすることで、髪全体に皮脂をゆきわたらせ、つややかでうるおいのある髪をつくります。

そして第3は、マッサージ効果です。頭皮を適度に刺激することで血行がよくなり、髪に栄養がしっかり届くようになります。髪の成長促進にもよい影響を与えるので、髪の発育を促します。ただし、頭皮を強くこすったり叩いたりするのは、地肌を傷めるので絶対にやめましょう。

正しいブラッシング方法とは??

誤ったブラッシングは、髪を傷めるだけでなく、毛根に負担をかけて抜け毛を促進させてしまいます。毎日のことだから頭皮にも髪にもよい、正しいブラッシング法を身につけましょう。

1.毛先からブラッシング

ブラシは、必ず毛先から優しく通していきます。根元から通すと、絡まったり引っかかりやすくなります。

 2.オールバックにとかします

毛先を通し終えたら、オールバックにとかします。全ての髪にブラシを通すイメージで、根元から毛先に向かってブラッシングします。

3.逆に襟足〜生え際に向かってとかします。

オールバックではとかしきれなかった襟足付近から、フロントに向かってブラッシング。顔を傾けたり、下を向くととかしやすくなります。

 

こんなブラッシングはNG!

素早くブラシを動かす

ブラシを動かすスピードが速いと、摩擦でキューティクルを傷めたり、髪がもつれて切れ毛になりやすくなります。ゆっくり、やさしく行いましょう。

下から上へブラッシングする

髪の毛のキューティクルは、根元から毛先に向かって並んでいるので、必ずその流れに沿ってブラッシングすること。逆毛を立てるのもおすすめしません。

髪の表面だけをブラッシングする

髪全体にブラシを通さないと、ブラッシングの効果は半減です。ロングヘアの場合は、髪を少しずつ取り分けて行うと、まんべんなくブラッシングできます。

濡れている時のブラッシングはダメ

髪が濡れている時は、キューティクルが傷つきやすい危険な状態。

濡れている状態でブラッシングするのは、ダメージする可能性が高いのでやめておきましょう。

 

効果を引き出すポイント!

1.シャンプーをする前にブラッシング

シャンプーをする前にブラッシングをしておくと、髪の毛についている汚れやホコリを落とすことができるため、シャンプーで絡まりにくく泡立ちも良くなります。

2.寝る前&朝起きたてのブラッシング

寝る前にブラッシングをすることは、枕やシーツとの摩擦でおこる髪の絡まりを防ぐ効果があります。

健康な髪の毛は夜寝ている間に作られるので、ブラッシングで頭皮の血行を良くしておくことも大切です。

そして、ブラッシングをすることにより、適度な刺激が頭皮に伝わっていくことで、副交感神経に働きかけて安眠を促進するとも考えられています。

朝は寝ている間に絡まった毛先をブラッシングで解いてから、髪を濡らしたり、スタイリング剤をつけたりしましょう。

3.ヘアケア剤をつけて効果を2倍する

乾燥した状態や、静電気を帯びている状態でいきなりブラッシングすると、摩擦と静電気でダメージします。
そのような状態の時には、乾かす前に必ず洗い流さないトリートメントをつける。もしくは、ブラッシング直前にオイルをつけることで、キューティクルの状態が整いブラッシングの効果を2倍にします。

 

フラップ式植毛

フラップ式植毛とは? 

自毛植毛の方式のひとつ。フラップ法、または頭皮弁移植法と呼ばれることもある。

側頭部や後頭部から、頭皮が健常に育っている頭皮を切り取る点では、その他の方法と変わらない。
しかしフラップ式では、皮膚を完全に切り離してしまうことはない。帯状(長方形に近い形状)に切り出すものの、4辺のうち1辺だけは切り取らない。その1辺を起点として残りの部分を回転させて、抜け毛が目立つ部分と縫合するのである。

この方法では、うまくいけば一度に数千本の植毛が可能である。このメリットが反響を呼んで1970年代から世界に広まったが、現在はどちらかといえば下火になっている。

主なデメリットには、次のようなものがある。
・縫合する部分の頭髪の向きと、うまく合致するとは限らない
・一度にかなりの面積の頭皮を縫合するため、かなりの熟練性を必要とする
・万一失敗すると、正常な血行を実現しえなくなり、頭髪がまったく定着しないという最悪の結果が待っている