iPS細胞と自毛植毛

iPS細胞。京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したことで知った人も多いのではないのでしょうか。最近では厚生労働省の専門部会が、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶応義塾大学の臨床研究計画を了承したというニュースが話題になりました。これはiPS細胞から作った神経のもとになる細胞を患者に移植し、機能改善につなげるという世界初の臨床研究となります。この研究は2019年夏頃から始まる予定です。目や心臓、脳の神経、血小板に続き、実際に患者に移植する再生医療の研究が広がっています。

そしてこのiPS細胞。病気の解明や新薬開発だけでなく、薄毛治療に関しても期待されています。

iPS細胞と薄毛治療にどういった関係があるのか、それは果たして実現可能なのか。ハゲや薄毛で困る人がこの世の中からいなくなるということなのか。

詳しく説明します。

iPS細胞って何?

人間の皮膚などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力を持つ、多能性幹細胞に変化します。 この細胞を「人工多能性幹細胞」と呼びます。英語では「induced pluripotent stem cell」と表記しますので頭文字をとって「iPS細胞」と呼ばれています。 名付け親は、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学の山中伸弥教授です。

体細胞が多能性幹細胞に変わることを、専門用語でリプログラミングといいます。 山中教授のグループが見出したわずかな因子でリプログラミングを起こさせる技術は、再現性が高く、また比較的容易であり、幹細胞研究におけるブレイクスルーと呼べます。(京都大学HPから引用)

簡単に説明すると、iPS細胞は人間の細胞にごくわずかな因子を注入。培養することで、様々な組織や臓器の細胞に分化、増殖する能力を持った細胞なのです。

つまりこれまでは不可能と思われていた治療が可能になります。

頭皮に髪がない人にiPS細胞を移植すれば、髪が生えてくる可能性があるということです。薄毛で悩む方にとってこれほど頼もしい治療法はありません。

現在の自毛植毛に応用できるといわれています。定着率も高くなることが予想されます。

iPS細胞を使った自毛植毛とは

iPS細胞はまだ実験段階の新しい研究です。あくまで一例としてお考えください。

iPS細胞により健康な頭皮のもとになる細胞を作成できれば、無制限にその細胞を増やすことができます。好きな場所に好きなだけ植毛できるということです。

また定着率も上昇します。自毛植毛は定着率が高いことで知られていますが、iPS細胞による治療は、DHT(AGAの原因となる男性ホルモン)の分泌が少ない後頭部から細胞を採取して培養。一度発毛に成功すれば、理論上は長期にわたって生え続けます。

課題・問題点は?

理化学研究所(理研)、オーガンテクノロジーズ、北里大学は2016年、マウスiPS細胞から、毛包や皮脂腺などの皮膚付属器を持つ「皮膚器官系」を再生する技術を開発しました。つまりは、マウスiPS細胞で毛包や皮脂腺などを持つ皮膚器官系の再生に成功したということです。

マウスでの実験段階であり、人への応用はまだまだ課題が山積しているのが現状です。しかし着実に研究は進んでいるようです。

問題点ですが、費用面で負担額がいくらになるかということです。現段階ではかなり高額な治療になると思われます。

実現できたとして、費用がこなれてくるのはまだ大分先のことになるでしょう。そのため「iPS細胞が実用化してから植毛しよう」という選択肢はオススメできません。

植毛をお考えの方はやはり若いうちに、自毛植毛手術を受けるべきです。その際は症例数が多い医師のいる信頼できるクリニックを選びましょう。

投稿者プロフィール

自毛植毛アスク井上クリニック 東京
・ドクターについて